令和3年度(2021年度)任用熊本県立装飾古墳館会計年度任用職員採用試験合格者受験番号
2021.03.03 掲載
令和3年度(2021年度)任用熊本県立装飾古墳館会計年度任用職員採用試験合格者受験番号
*装飾古墳館管理補助
2,3,5,6,7,9,10
(採用予定人員 1名)
以上
2月21日(日)「歩こうぜ!鞠智城・フットパス散策」は予定通り開催します!
2021.02.20 掲載
2月21日(日)「歩こうぜ!鞠智城・フットパス散策」は、予定通り実施します。
皆様のご来城お待ちしています♪
日時:令和3年2月21日(日)小雨決行・荒天時中止
【午前の部】10:15受付開始 10:30スタート 12:30終了予定
※定員に達しましたのでキャンセル待ちとなります。
【午後の部】14:15受付開始 14:30スタート 16:30終了予定
★まだ空きがあります!★
場所:歴史公園鞠智城
定員:各40名ずつ(先着順) 事前のお申し込みが必要です
※申し込みに空きがあれば当日参加可能
内容:門跡と展望所などを巡る約3キロのコースを歩きます。歩きやすい服装でご参加ください♪
最新情報は、鞠智城HP・お電話でご確認ください。
問合せ・お申込み先:筍娃坑僑-48-3178
歴史公園鞠智城・温故創生館
第5回鞠智城講座中止のお知らせ
2021.02.09 掲載
令和3年2月14日(日)に予定しておりました、第5回鞠智城講座は、熊本県独自の緊急事態宣言が令和3年2月21日(日)まで延長されたことに伴い、中止させていただくことになりました。ご参加をご検討いただいておりました皆様には、大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、次回の第6回鞠智城講座は、下記のとおり予定しております。今年度最後の講座です。お誘いあわせのうえご参加ください。
期日:令和3年3月21日(日)
講師:佐世保工業高等専門学校教授 堀江 潔 氏
演題:「文献史料からみた鞠智城と古代肥後国」
時間:午後1時半から午後3時20分
場所:鞠智城・研修施設
定員:当日先着50名
※新型コロナウイルス感染症対策のため、入場人数を制限しています。ご理解いただきますようお願いします。
令和2年度(2020年度)装飾古墳館会計年度任用職員(埋蔵文化財発掘調査作業員)採用試験の結果について
2021.01.29 掲載
令和2年度(2020年度)装飾古墳館会計年度任用職員(埋蔵文化財発掘調査作業員)採用試験の結果について
令和3年(2021年)1月27日に実施した上記試験の合格者は次のとおりです。
〇埋蔵文化財発掘調査作業員
(合格者受験番号)1、2、3、4、5、6。
(採用予定人員 2名)
成績順に採用します。
以上
2月21日(日)歩こうぜ!鞠智城・フットパス散策 午後の部開催決定!
2021.01.29 掲載
2月21日(日)午前10時から開催予定の「歩こうぜ!鞠智城・フットパス散策」は、定員の40名を上回るお申込みをいただいておりますので、午後の部も開催します!
日時:令和3年2月21日(日)小雨決行・荒天時中止
【午前の部】10:15受付開始 10:30スタート 12:30終了予定
※定員に達しましたのでキャンセル待ちとなります。
【午後の部】14:15受付開始 14:30スタート 16:30終了予定
★まだ空きがあります!★
場所:歴史公園鞠智城
定員:各40名ずつ(先着順) 事前のお申し込みが必要です
※申し込みに空きがあれば当日参加可能
内容:門跡と展望所などを巡る約3キロのコースを歩きます。歩きやすい服装でご参加ください♪
最新情報は、鞠智城HP・お電話でご確認ください。
問合せ・お申込み先:筍娃坑僑-48-3178
歴史公園鞠智城・温故創生館
熊本県会計年度任用職員(装飾古墳館)採用試験・試験案内
2021.01.27 掲載
熊本県会計年度任用職員(装飾古墳館)採用試験・試験案内
熊本県立装飾古墳館では、「装飾古墳館管理補助」業務1人の会計年度任用職員を募集します。
受験資格、勤務条件、勤務場所等につきましては、下記「募集案内」をご覧ください。
■受付期間 令和3年(2021年)1月28日(木)から令和3年(2021年)2月17日(水)まで
■ 試 験 日 令和3年(2021年)2月26日(金)
個別面接による口述試験
■ ハローワークからの「紹介状」、「申込書(写真貼付)」、「受験票(郵便はがきに貼付し宛名面に住所氏名を記入したもの)」を熊本県立装飾古墳館総務課まで持参又は郵送(受付期限必着)してください。
鞠智城特別ガイドツアー「南側土塁」延期のお知らせ
2021.01.20 掲載
鞠智城特別ガイドツアー「南側土塁」延期のお知らせ
令和3年2月7日(日曜日)に開催予定でした、鞠智城特別ガイドツアー「南側土塁」は、本県独自の緊急事態宣言が令和3年1月18日〜令和3年2月7日まで発令されたことに伴い、令和3年2月28日(日曜日)に延期させていただきます。
申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
【変更前】令和3年2月7日(日)
【変更後】令和3年2月28日(日)
時間:午後1時半から午後3時 ※受付は午後1時から
料金:無料
受付場所:歴史公園鞠智城・温故創生館前
定員:先着20名程度、事前申し込みが必要です。
普段はガイドしない、智城の南側を守っていた城壁である「南側土塁線」や「城門跡」へご案内します。
歩きやすい服装・飲み物などを持参のうえご参加ください。
若手研究者が語る!第9回鞠智城跡「特別研究」成果報告会のお知らせ
2021.01.11 掲載
一般公募で採用された若手研究者4名が、鞠智城の歴史を様々な研究分野から解き明かします。
※参加無料・要事前申込・定員120名(先着順)
日時 令和3年3月6日(土)
時間 午後1時〜午後4時30分
場所 くまもと県民交流館パレア パレアホール
申込期限 2月28日(日)必着
主催 熊本県教育委員会
問い合せ先 TEL 080−3902−5290
鞠智城跡「特別研究」成果報告会事務局
サンコー・コミュニケーションズ(株)内
報告1 国家形成期における倭王権の交通と鞠智城
越智 勇介 氏(泉大津市立織編館嘱託学芸員)
報告2 古代国家における辺境支配と鞠智城の機能の変質の相関
柿沼 亮介 氏(早稲田大学高等学院教諭)
報告3 火国の領域設定と鞠智城
小嶋 篤 氏(九州国立博物館研究員)
報告4 鞠智城の築造過程と古代肥後の氏族的特質
西村健太郎 氏(中京大学文学部古文書室学芸員)
講評 佐藤 信氏(東京大学名誉教授)
小畑 弘己氏(熊本大学大学院人文社会科学研究部教授)
お申込みはこちらから↓
令和2年度(2020年度)熊本県会計年度任用職員(埋蔵文化財発掘作業員)採用試験の結果について
2021.01.08 掲載
令和2年度(2020年度)熊本県会計年度任用職員(埋蔵文化財発掘作業員)採用試験の結果について
令和3年(2021年)1月6日に実施した上記試験の合格者は次のとおりです。
〇埋蔵文化財発掘作業員
(合格者受験番号) 1、4、5。
以上
1月のころう君の巡回日程のお知らせ
2020.12.27 掲載
ころう君が楽しいパフォーマンスで鞠智城に訪れる皆様をおもてなしします。
【1月の巡回日程】
1月6日(水)1月13日(水)1月27日(水)
★1月6日11:00〜は福岡県大牟田市のジャー坊がやってくる★
【時間】。隠院В娃亜腺隠院В械亜´■隠粥В娃亜腺隠粥В械
【場所】八角形鼓楼前
※雨天時は研修施設(先着50名)
【新型コロナウイルス感染対策】
鼓楼周辺に30分前から受付を設置しますので、参加希望の方は、検温、消
毒、ご連絡先の記入のご協力をおねがいします。
受付された方には記念品をプレゼントします。
その他以下のご協力をおねがいします。
・マスクの着用
・参加者同士の間隔(2m)の確保
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください。
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館の受付にてお預かりいたします。
【雨天時の対応】
雨天時は、鞠智城・研修施設で人数を制限して開催します。
(当日先着50名様まで。研修施設で30分前から受付を開始します。)
雨天の場合は、当日午前9時までにホームページ・フェイスブックでお知らせします。
熊本県会計年度任用職員(歴史公園鞠智城・温故創生館)採用試験(追加)・試験案内
2021.1.13.15:27:03 掲載
「作ろうぜ!鞠智城冬の工作フェスタ」中止のお知らせ
2020.12.15 掲載
12月20日(日)に開催予定の「作ろうぜ!鞠智城冬の工作フェスタ」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
ころう君公式youtubeチャンネル始動★ころう君がなんか色々やります★
2020.12.11 掲載
鞠智城イメージキャラクター「ころう君」の公式youtubeチャンネル「ころう君がなんか色々やるチャンネル」が本日始動しました♪
毎週金曜日18時に、なんか色々やってる動画がアップされます!
ころう君ってなんかかわいくて、なんか見ちゃうんだよな〜。
ころう君公式チャンネルはこちらから↓
https://www.youtube.com/channel/UCbU_JUkNb-DjX-I8kQerMjg
ころう君の巡回★クリスマス特別企画開催中です★
2020.12.11 掲載
鞠智城イメージキャラクター「ころう君」が楽しいダンスやパフォーマンスで訪れる皆さんをおもてなしする、ころう君の巡回。12月はクリスマス特別企画を開催中です♪
その1 ころう君手描きのイラストカードがもらえちゃう!
絵を描くのが得意なころう君、日替わりのイラストカードをプレゼントします。
その2 熊本県のゆるきゃらをころう君が勝手にご紹介!
ころう君のなかよしのお友達をご紹介するよ♪
その3 ころう君が描いた色紙絵を抽選で1名様にプレゼント!
世界に1枚だけの色紙絵!ゲットしたい♪
12月の巡回日
12日(土)、15日(火)、17日(木)23日(水)25日(金)、27日(日)
11:00〜11:30 ■隠粥В娃亜腺隠粥В械
場所:八角形鼓楼 ※雨天時 研修施設(先着50名)
歴史公園鞠智城・温故創生館の臨時開館のお知らせ
2020.12.11 掲載
年末について下記のとおり臨時開館します。
1 日 時
令和2年12月25日(金)〜令和2年12月27日(日)
開館時間
午前9時30分から午後5時15分まで(入館は午後4時45分まで)
※月曜日は休館日です。月曜が祝日の場合は翌日が休館日です。
※ 以上により、年末年始の休館は令和2年12月28日(月)から令和3年1月4日(月)までとなります。
2 開催中の企画展等
・「鞠智城と地域社会」令和3年3月14日(火)まで
・ころう君の巡回(ミニイベント)
鞠智城イメージキャラクター「ころう君」が様々なパフォーマンスで訪れる皆さんをおもてなしします。
12月25日(金)、12月27日(日)
11:00〜 ■隠粥В娃亜
第3回鞠智城講座を開催します!
2020.12.09 掲載
12月13日(日)に第3回鞠智城講座を開催します。
時間:13:30〜(受付13:00から)
内容:「鞠智城周辺の古代官道ルートを探る」
講師:鞠智城・温故創生館 文化財整備交流課長 岡本 真也
定員:当日先着50名様
第1回、第2回と定員を超えるお客様にお越しいただき、誠にありがとうございます。受付開始の13:00より前に受付の列が長くなるようでしたら、整理券の配布を検討したいと思います。
11月・12月のころう君の巡回日程のお知らせ
2020.11.19 掲載
ころう君が楽しいパフォーマンスで鞠智城に訪れる皆様をおもてなしします。
【11月の巡回日程】
11月23日(祝)、11月25日(水)
【12月の巡回日程】
12月3日(木)12月6日(日)12月9日(水)12月12日(土)
12月15日(火)12月17日(木)12月23日(水)12月25日(金)12月27日(日)
【外巡場所】主に八角形鼓楼前(予定)
※雨天時は研修施設
【新型コロナウイルス感染対策】
鼓楼周辺に30分前から受付を設置しますので、参加希望の方は、検温、消
毒、ご連絡先の記入のご協力をおねがいします。
受付された方には記念品をプレゼントします。
その他以下のご協力をおねがいします。
・マスクの着用
・参加者同士の間隔(2m)の確保
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください。
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館の受付にてお預かりいたします。
【雨天時の対応】
雨天時は、鞠智城・研修施設で人数を制限して開催します。
(当日先着50名様まで。研修施設で30分前から受付を開始します。)
雨天の場合は、当日午前9時までにホームページ・フェイスブックでお知らせします。
☆12月巡回はクリスマス特別企画☆
ころう君が描いたイラストカードプレゼント!
12月は巡回日もたくさん♪ころう君の会いにきてくださいね。
11月のころう君の巡回日程のお知らせ
2020.11.03 掲載
11月のころう君巡回日は、
11月6日(金)、11月11日(水)、11月25日(水)の予定です。
ころう君が楽しいパフォーマンスで鞠智城に訪れる皆様をおもてなしします。
【外巡場所】主に八角形鼓楼前
【新型コロナウイルス感染対策】
鼓楼周辺に30分前から受付を設置しますので、参加希望の方は、検温、消
毒、ご連絡先の記入のご協力をおねがいします。
受付された方には記念品をプレゼントします。
その他以下のご協力をおねがいします。
・マスクの着用
・参加者同士の間隔(2m)の確保
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください。
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館の受付にてお預かりいたします。
【雨天時の対応】
雨天時は、温故創生館2階で人数を制限して開催します。
(先着15名様まで。11:00〜の部は9:30から、14:00〜の部は13:00から整理券を配付します。)
雨天の場合は、当日午前9時までにホームページ・フェイスブックでお知らせします。
★ミュージアムキャラクターアワード2020表彰式開催のお知らせ★
2020.10.18 掲載
鞠智城イメージキャラクターのころう君が、ミュージアムキャラクター日本1を決める「ミュージアムキャラクターアワード」で1位に輝きました!!!
10月25日(日曜日)に表彰式を鞠智城のモニュメント広場で開催します!
当日はくまモンも祝福にかけつけてくれます!
日時:令和2年10月25日(日曜日)午後1時から午後1時35分 ※受付は12時30分から
場所:歴史公園鞠智城・モニュメント広場
定員100名程度 (感染症対策のため、入場人数を制限する場合があります)
※雨天時は鞠智城・研修施設 (定員40名様 当日先着順)
※新型コロナウイルス感染対策のため以下のご協力をお願いします。
・手指の消毒・検温
・マスクの着用
・ご連絡先等の記入(ご連絡先記入様式のデータをアップしますので、事前に記入いただき、ご持参されますとスムーズです)
・参加者同士の間隔(最低1m)の確保
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館の受付にてお預かりします。
いよいよ明後日!10月20日(火)のラジオ放送についてお願い★
2020.10.18 掲載
RKKラジオの「とんでるワイド」太田黒浩一のきょうも元気!を10月20日(火曜日)9時から12時20分まで、鞠智城から生放送します!
当日はころう君も出演します!ころう君は10時ごろに鼓楼前、12時ごろにモニュメント広場のMC席での出演になります♪
※ご来場の皆様へお願い
新型コロナウイルス感染症対策のため以下の御協力をおねがいします。
・手指の消毒・検温
・マスクの着用
・ご連絡先等の記入(ご連絡先記入様式のデータをアップしますので、事前にご記入いただき、ご持参されますとスムーズです)
・参加者同士の間隔(最低1m)の確保
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください
♪当日は楽しみいっぱい♪
10:00から先にミュージアムキャラクターアワード2020で見事1位になったころう君の戴冠記念プレゼントとして、収穫したての新米(米の食味ランキング11年連続最高位「特A」を獲得した菊池米)2合を先着200名様にプレゼントします!
また、11:00からはころう君の新作エコバッグもプレゼント!(先着50名程度)
鞠智城ウィークも開催中!銅造菩薩立像特別展示・クイズラリーを行っています。また、長者館の横で、リアカーのコーヒー屋さん、メトロカフェさんのお菓子なども出店予定です。なお、長者館では、山菜おこわ等も特別に販売される予定です。
ご家族、お友達お誘いあわせのうえご来場ください♪
ころう君が久しぶりに鼓楼前を巡回しました!
2020.10.16 掲載
10月14日(水)ころう君が鞠智城の巡回を行いました!
久しぶりの鼓楼前での活動でころう君も元気いっぱいでした♪天気にも恵まれて楽しい巡回になりました。
外の巡回になりましたが、検温・消毒・ご連絡先の記入やソーシャルディスタンス確保など、ご協力いただきありがとうございます!これからも楽しく巡回が開催できますよう、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
次回のころう君の登場は、10月20日(火)です。
RKKラジオ「とんでるワイド大田黒浩一のきょうも元気!」鞠智城からの出張生放送に出演します♪
当日は10時から菊池米(新米)を先着200名様に、11時から新作のころう君エコバッグを先着50名様にお配りします。こちらもお楽しみに!
菊池の新米&新作ころう君のエコバッグプレゼント★
2020.10.12 掲載
10月20日(火曜日)、RKKラジオの「とんでるワイド」太田黒浩一のきょうも元気!を鞠智城から生放送します!ころう君も出演します♪
先にミュージアムキャラクターアワード2020で見事1位になったころう君の戴冠記念プレゼントとして、10:00から収穫したてのお米2合が先着200名様にプレゼント!
(※感染対策のためころう君からの直接の手渡しはできません。ごめんなさい。)
また、11:00からはころう君の新作エコバッグもプレゼント!(先着50名程度)
当日は鞠智城ウィークも開催中!銅造菩薩立像特別展示・クイズラリーを行っています。また、長者館の横で、リアカーのコーヒー屋さん、メトロカフェさんのお菓子なども出店予定です。なお、長者館では、山菜おこわ等も特別に販売される予定です。
ご家族、お友達お誘いあわせのうえご来場ください♪
ラジオのパーソナリティは大田黒浩一さんと長船なお美さん。ころう君も出演予定です!皆さん会いに来てくださいね!
放送日程:令和2年10月20日(火曜日)9時から12時20分
放送場所:モニュメント前広場
ころう君外での巡回再開について
2020.10.12 掲載
10月からころう君の外での巡回を再開します。
【外巡場所】主に八角形鼓楼前
【新型コロナウイルス感染対策】
鼓楼周辺に30分前から受付を設置しますので、参加希望の方は、検温、消毒、
ご連絡先の記入のご協力をおねがいします。受付された方には記念品をプレゼントします。
その他以下のご協力をおねがいします。
・マスクの着用
・参加者同士の間隔(2m)の確保
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください。
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館の受付にてお預かりいたします。
【雨天時の対応】
雨天時は、温故創生館2階で人数を制限して開催します。
(先着15名様まで。11:00〜の部は9:30から、14:00〜の部は13:00から整理券を配付します。)
雨天の場合は、当日午前9時までにホームページ・フェイスブックでお知らせします。
次の巡回日は10月14日(水)です。時間は11:00〜11:30と14:00〜14:30です。
久しぶりの外での巡回です。皆さんころう君に会いに来てくださいね♪
第1回鞠智城講座を開催しました!
2020.10.11 掲載
10月11日(日曜日)に第1回鞠智城講座を開催しました。
「菊池川流域における古墳の展開と鞠智城」をテーマに、鞠智城職員がお話しました。
定員50人に対して100名ほどのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました!
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う人数制限により、受講いただけなかったお客様には大変申し訳ありませんでした。ご理解のほどよろしくお願いします。
次回、第2回鞠智城講座は、「鞠智城をめぐる諸問題」をテーマに菊池市教育委員会歴史教育専門員の西住欣一郎様にお話しいただきます。
日時:11月15日(日曜日)13時30分から15時20分まで※受付13時から
場所:鞠智城・研修施設
定員:50名(先着順)
※感染拡大防止対策のため、これ以上の定員設定ができません。誠に申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いします。
9月27日(日)ころう君が巡回します!
2020.09.24 掲載
ころう君が鞠智城を訪れる皆様を様々なパフォーマンスでおもてなしします!
日時:9月27日(日曜日)11:00〜11:30と14:00〜14:30
※入場人数を各回15人に制限し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行います。11:00からの部は9:30から、14:00からの部は13:00から整理券を配布します。
場所:温故創生館2階休憩コーナー
※新型コロナウイルス感染症対策のため、以下の通りご協力をお願いします。
・手指の消毒・検温
・マスクの着用
・ご連絡先の記入
・参加者同士の間隔(2メートル)の確保
・ころう君とのハイタッチ、ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください。
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館受付にてお預かりいたします。
9月22日(火)ころう君が巡回します!
2020.09.20 掲載
9月22日(火)ころう君が巡回します!
鞠智城を訪れる皆様を様々なパフォーマンスでおもてなしします!
日時:9月22日(火)11:00〜11:30と14:00〜14:30
※入場人数を各回15人に制限し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行います。11:00からの部は9:30から、14:00からの部は13:00から整理券を配布します。
場所:温故創生館2階休憩コーナー
※新型コロナウイルス感染症対策のため、以下の通りご協力をお願いします。
・手指の消毒・検温
・マスクの着用
・ご連絡先等の記入
・参加者同士の間隔(2m)の確保
・ころう君とのハイタッチ、ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください。
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館受付にてお預かりいたします。
令和2年度鞠智城講座開催のお知らせ
2020.09.13 掲載
鞠智城について「地域社会と古代山城」をテーマに様々な視点から講演を行います!講師は鞠智城学芸員の他、外部からもお招きします。10月〜3月まで全6回の開催です
古代山城研究および歴史研究のおもしろさを感じていただけるような内容を企画しております。お気軽にご参加ください♪
詳細は別添のチラシをご覧ください。
時間 午後1時半〜午後3時20分
場所 鞠智城研修施設
※定員先着50名・入場無料・事前申込不要
第1回期日 令和2年10月11日(日)
テーマ 「菊池川流域における古墳の展開と鞠智城」
講師 鞠智城温故創生館職員 亀田 学
第2回期日 令和2年11月15日(日)
テーマ 「鞠智城をめぐる諸問題」
講師 菊池市教育委員会歴史教育専門員 西住 欣一郎
第3回期日 令和2年12月13日(日)
テーマ 「鞠智城周辺の古代官道ルートを探る」
講師 鞠智城温故創生館職員 岡本 真也
第4回期日 令和3年1月17日(日)
テーマ 「鞠智城研究の現状と展望」
講師 装飾古墳館長 村 孝宏
第5回期日 令和3年2月14日(日)
テーマ「鞠智城周辺の遺跡を考える」
講師 温故創生館職員 亀田 学
第6回期日 令和3年3月21日(日)
テーマ 「文献史料からみた鞠智城を古代肥後国」
講師 佐世保工業高等専門学校教授 堀江 潔
県民カレッジパレアミュージアムでの講座中止のお知らせ
2020.09.13 掲載
令和2年度県民カレッジパレアミュージアムでの講座中止のお知らせ
9月18日(金)に県生涯学習推進センター主催のパレアミュージアムにて、温故創生館職員が鞠智城について講演予定でしたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため中止となりました。
楽しみにされていた方には申し訳ありませんがご理解いただくとともに、鞠智城講座(全6回)への参加をご検討いただきますようお願いします。
9月13日(日)ころう君の巡回を開催します!
2020.09.11 掲載
日時: 9月13日(日) 11:00〜11:30と14:00〜14:30
※入場人数を各回15人(先着順)に制限し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行います。11:00〜の部は9:30から、14:00〜の部は13:00から整理券を配付します。
場所:温故創生館2階 休憩コーナー
鞠智城を訪れる皆様をおもてなしします。当日は様々なパフォーマンスでみんなに元気を届け、鞠智城の魅力を発信します!
※新型コロナウイルス感染対策のため以下のとおりご協力をお願いします。
・手指の消毒・検温
・マスクの着用
・ご連絡先等の記入
・参加者同士の間隔(2m)の確保
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館の受付にてお預かりします。
もうすぐ投票終了!ころう君応援よろしくお願いします★
2020.09.10 掲載
インターネットミュージアムさんが2010年から毎年開催している、ミュージアムのキャラクター日本一を決める「ミュージアムキャラクターアワード」
鞠智城の「ころう君」もエントリーしています!昨年度は2位でしたので、今年は1位めざしてころう君がんばっています!
投票期間は、明日9月11日(金)15時まで。毎日1票投票できます。応援よろしくお願いします!
投票はこちら☆→https://www.museum.or.jp/museum-chara/2020/99147
ころう君が巡回します!
2020.09.08 掲載
9月9日(水)ころう君の巡回を開催します!
日時: 9月9日(水) 11:00〜11:30と14:00〜14:30
※入場人数を各回15人(先着順)に制限し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行います。11:00〜の部は9:30から、14:00〜の部は13:00から整理券を配付します。
場所:温故創生館2階 休憩コーナー
鞠智城を訪れる皆様をおもてなしします。当日は様々なパフォーマンスでみんなに元気を届け、鞠智城の魅力を発信します!
※新型コロナウイルス感染対策のため以下のとおりご協力をお願いします。
・手指の消毒・検温
・マスクの着用
・ご連絡先等の記入
・参加者同士の間隔(2m)の確保
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館の受付にてお預かりします。
台風10号接近に伴う臨時休館のお知らせ
2020.09.05 掲載
9月6日(日)は台風10号の接近に伴い、臨時休館とさせていただきます。
※秋の鞠智城自然観察ツアーも中止となります。
(9月7日は月曜日のため休館日となります。)
なお、通常休館日に玄関へ設置している「続百名城スタンプ(押印済みの用紙)」も設置いたしませんのでご了承ください。
ご来館を予定されていた皆様には、大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
9月6日(日)秋の鞠智城 自然観察ツアー中止のお知らせ
2020.09.04 掲載
9月6日(日)に開催を予定していた秋の鞠智城自然観察ツアーは、台風10号接近のため、安全を考慮し中止させていただくことにいたしました。
楽しみにされていた皆様には、大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
9月6日(日)秋の鞠智城 自然観察ツアー開催のお知らせ
2020.09.01 掲載
秋の鞠智城に自生する自然豊かで変化に富んだ草花を観察しながら散策する、自然観察ツアーを開催します。歩きやすい服装、飲み物や帽子・日傘(雨傘でも可)などを準備のうえ、ご参加ください。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加人数を40名(20名×2班)までとさせていただきます。また、グループ同士の距離の確保、マスクの着用、検温、お名前とお電話番号等のご記入をお願いします。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
日時:9月6日(日)9:30から受付 10:00開始 12:00終了予定
場所:歴史公園鞠智城・温故創生館前
参加費:無料
申し込み:不要
※少雨決行・荒天時中止(中止の場合はホームページでお知らせします)
問い合わせ:0968−48−3178
歴史公園鞠智城・温故創生館
8月26日(水)ころう君の巡回を開催します!
2020.08.25 掲載
日時:8月26日(水) 11:00〜11:30と14:00〜14:30
※入場人数を各回15人(先着順)に制限し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行います。11:00〜の部は9:30から、14:00〜の部は13:00から整理券を配付します。
場所:温故創生館2階 休憩コーナー
鞠智城を訪れる皆様をお出迎えします。当日は様々なパフォーマンスでみんなに元気を届け、鞠智城の魅力を発信します!
※新型コロナウイルス感染対策のため以下のとおりご協力をお願いします。
・手指の消毒・検温
・マスクの着用
・ご連絡先等の記入
・参加者同士の間隔(2m)の確保
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館の受付にてお預かりします。
鞠智城研究成果発信事業運営業務委託 企画コンペ補足説明3、4
2020.08.16 掲載
鞠智城研究成果発信事業運営業務委託 企画コンペについて補足して説明しますので、ご確認ください。
補足説明 3
発表者の先生方の旅費は “熊本県の旅費規程に準ずる”の旅費額についてですが、
1 先生方の自宅から空港までの車賃は無視
2 往復航空チケット代
3 ホテル代(提案は10,800円/泊で計算。実際には旅行パック等でOK)
4 空港から会場までの往復車賃は、職員が打合せを兼ねて送迎するので不要。
5 旅行諸費として2,200円/日。今回は1泊2日なので4,400円。
となります。
補足説明 4
コロナウイルス感染症の拡大が収まる気配がありませんので、審査の配点に 変更はありませんが、移動制限がある中で座談会及びパネル展をどのように 開催するか、あるいは開催せずにどのような代替措置を採るか、を重視する ことになります。
座談会はリモート開催を指定していますが、パネル展については公告当初は警戒レベルが低かったことから開催できると考え、特に指定を していません。
パネル展の対応例としましては
1 感染症拡大防止措置をとり、移動・設営・運営する。
2 パネルを送付して現地協力会社等に設営・運営してもらう。
又はデータを送付してパネル作成も依頼する。
3 パネル展を動画配信等で実施する。
上記の案はあくまで一例であり、上記以外の案も歓迎します。
上記の案を採られる際は、以下の点にご留意ください。
1 審査員によってはどんなに手を尽くした対策を説明しても納得しない可能性がある。また、パネル展の会場側からNGが出る可能性がある。
2 協力会社やパネル展の会場側からNGが出る可能性がある。
3 パネル展が座談会WEB配信の宣伝を兼ねているため、別途宣伝が必要。動画配信に切り替えたのみでは宣伝にならない。宣伝の方法や打ち合わせ方法によっては、パネル展と同じ状況が発生しうる。
こちらで正解を用意しているわけではありませんし、審査員ごとに考えが違うため、提案を基に協議して決定することになります。
第6回鞠智城(フォトコンテスト開催のお知らせ!
2020.08.13 掲載
鞠智城フォトコンテストを開催します。自然豊かな鞠智城を撮影してみませんか。あなたのベストショットをお待ちしています♪
募集期間:令和2年9月1日(火)〜令和3年1月31日(日)
募集内容:鞠智城及び周辺地域の四季折々美しい風景を表現している写真。
HPやチラシの募集要項をご覧の上、ご応募ください。
各賞:グランプリ1名 鞠智城賞2名 特別賞5名
副賞として商品券を贈呈します!
令和2年度県民カレッジパレアミュージアムで講座開催のお知らせ!
2020.08.10 掲載
令和2年度県民カレッジパレアミュージアムで温故創生館の職員が鞠智城について講演します!
演題:「鞠智城の造営に関わった人々」
講師:文化財整備交流課長 岡本真也
日時:令和2年9月18日(金)14時〜15時半
場所:くまもと県民交流館パレア 会議室2
定員:20名(先着順)
申込:電話、ファックス、メール、はがきにて直接熊本生涯学習推進センターにお申込みください。
くまもと県民交流館パレアホームページ↓
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/2020/08/m2020080351.html
8月12日(水)ころう君の巡回を開催します!
2020.08.10 掲載
日時: 8月12日(水) 11:00〜11:30と14:00〜14:30
※入場人数を各回15人(先着順)に制限し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行います。11:00〜の部は9:30から、14:00〜の部は13:00から整理券を配付します。
場所:温故創生館2階 休憩コーナー
鞠智城を訪れる皆様をお出迎えします。当日は様々なパフォーマンスでみんなに元気を届け、鞠智城の魅力を発信します!
※新型コロナウイルス感染対策のため以下のとおりご協力をお願いします。
・手指の消毒・検温
・マスクの着用
・ご連絡先等の記入
・参加者同士の間隔(2m)の確保
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください
・ころう君へのプレゼントは、温故創生館の受付にてお預かりします。
作ろうぜ!鞠智城・夏の工作フェスタ!を開催しました!
2020.08.02 掲載
7月26日(日)と8月2日(日)に温故創生館2階でプラ板キーホルダーや缶バッジづくりを行いました。
プラ板キーホルダーづくりでは、ころう君を描き、きれいに色塗りして、素敵な作品が完成しました。トースターで焼くと縮んでいく様子に「不思議!」「思ったより小さくなった」「かわいくできた」などの声があがり、親子で楽しんでおられました。
缶バッジづくり体験では、用意していたころう君のデザインだけでなく、オリジナルの絵で缶バッジをつくった方もおられました!
8月2日(日)には、体験中のこどもたちを応援するため、サプライズでころう君が登場し、一緒にプラ板づくりを楽しみました!
8月9日(日)は古墳キーホルダーづくりと、鞠智城に自生する竹を使った弓矢・水鉄砲づくりを、8月16日(日)にもプラ板・缶バッジづくりを開催予定です。遊びにきてくださいね!
ミュージアムキャラクターアワード2020投票開始!
2020.08.02 掲載
インターネットミュージアムさんが2010年から毎年開催している、ミュージアムのキャラクター日本一を決める「ミュージアムキャラクターアワード」が今年も始まりました!
鞠智城の「ころう君」もエントリーしています!昨年度は2位でしたので、今年は1位めざしてころう君がんばっています!
投票期間は9月11日(金)15時まで。毎日1票投票できます。応援よろしくお願いします!
投票はこちら☆→https://www.museum.or.jp/museum-chara/2020/99147
鞠智城をドローン撮影していただきました!
2020.07.30 掲載
観光に来られた方に鞠智城をYouTubeで紹介していただきました。
堀切凡夫さん、ありがとうございます。
スマートフォン等のYouTubeアプリの場合は、『堀切凡夫』で検索すると、一覧の中に鞠智城が出てきます。
ブラウザの場合はアドレスバーに https://youtu.be/7o6sXIl59bY と入れていただくと視聴することができます。
ドローンで空から撮影していただきましたので、土塁線等、普段はなかなか見ることができない鞠智城の姿を見ることができます。
みなさま、ぜひご覧ください。
8月8日(土)「星空こどもコンサートin鞠智城」の中止について
2020.07.29 掲載
8月8日(土)に開催される予定だった、山鹿もてなしたいさん主催の「星空こどもコンサートin鞠智城」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止のご連絡がありました。楽しみにされていたかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
鞠智城研究成果発信事業運営業務委託 企画コンペ補足説明2
2020.07.29 掲載
追加で質問がありましたので公開します。
エクセルファイルの【装飾古墳館】鞠智城座談会企画コンペ【別紙様式1〜3】 にある『提案説明書』ですが、記載項目と順番さえ合っていましたならば、 ファイルはエクセル以外でもかまいません。何ページになっても大丈夫です。 使いやすい物を使われてください。
観光パネルの作成方針ですが、県外の方が熊本県の山鹿市・菊池市を旅行先と して選び、その一環で鞠智城まで足を運んでみたくなるような内容でお願いし ます。
鞠智城研究成果発信事業運営業務委託 企画コンペ補足説明
2020.07.29 掲載
先日、企画コンペ参加希望者から問い合わせがありましたので、情報を公開します。
1 学術パネルの作成について
学術関係パネルについては、以下の遺跡について作成していただくことになります。
実際に作成していただく時には、改めて撮影していただくか、遺跡管理者から解像度の高いデータを取得してください。(取り次ぎます。)文書はこちらで用意します。
企画コンペの段階では見本として菊池市のパネルを1〜2枚作成してください。(山鹿市の資料は購入が必要なため。こちらに購入済みの資料がありますので、採用された場合でも購入は不要です。)
菊池市文化財HPの資料をそのまま使用して大丈夫です。画質も粗くて大丈夫です。
菊池市 鞠智城築城以前
1 袈裟尾高塚古墳(菊池市袈裟尾)
2 瀬戸口横穴群(七城町瀬戸口・台)
3 木柑子古墳(菊池市木柑子)
菊池市 鞠智城時代
4 西寺遺跡(菊池市西寺 中西寺)
5 十蓮寺の礎石(七城町水次)
6 正観寺の礎石群(菊池市隈府 東正観寺)
菊池市文化財HP
https://www.city.kikuchi.lg.jp/q/aview/192/976.html
山鹿市 鞠智城築城以前
1 黄金塚古墳(菊鹿町米原金掛松)
2 御霊塚古墳(鹿本町津袋)
3 津袋古墳群(大塚・朱塚古墳)(鹿本町津袋他)
4 中村双子塚古墳(山鹿市中)
山鹿市 鞠智城時代
5 妙見遺跡(御宇田遺跡群)(鹿本町御宇田)
6 中村廃寺心礎十蓮寺跡の礎石(山鹿市中)
山鹿市 名勝
7 不動岩
山鹿市文化財HP
https://www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1264133556536/index.html
2 鞠智城パネル展の運営について
作成したパネルを必ずしも全部使用する必要はありません。会場が狭くパネルを全数設置することができないけれども、相当数の集客を見込める場合等は、会場規模に合わせて展示パネルを精選してください。
7月22日(水)ころう君の巡回を開催します!
2020.07.20 掲載
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためお休みしていたころう君の巡回を、約4カ月ぶりに再開します!
日時:7月22日(水) 11:00〜11:30と14:00〜14:30
※入場人数を各回15人(先着順)に制限し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行います。9:30から整理券を配布します。
場所:鞠智城・温故創生館2階
巡回お休み期間中もツイッターでの動画配信や、おうちで楽しめる手書きぬりえの投稿など元気に活動していたころう君。鞠智城に訪れる皆様をお出迎えするのを楽しみにしてきました。当日は様々なパフォーマンスでみんなに元気を届け、鞠智城の魅力を発信します!
※新型コロナウイルス対策のため以下の感染対策をお願いします。
・手指の消毒・検温
・マスクの着用
・ご連絡先等の記入
・ころう君とのハイタッチ・ハグ等の禁止
・体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください
鞠智城研究成果発信事業運営業務委託 受託者の募集について
2020.07.16 掲載
歴史公園鞠智城・温故創生館では、『鞠智城研究成果発信事業運営業務委託』を受けてくださる事業者を募集します。
委託事業者の選定方法は公募による企画コンペ方式で、公募の概要は以下のとおりです。
主な業務内容
(1)鞠智城座談会の運営、収録・編集、文字起こし
(2)鞠智城座談会のWEB配信
(3)鞠智城座談会成果報告書の刊行
(4)成果報告書送付の受付・送付
(5)鞠智城パネル展の企画・運営
(6)鞠智城座談会及びパネル展の広報
委託限度額 9,000,000円
委託期間
始期:令和2年(2020年)9月15日(火)(見込み)
終期:令和3年(2021年)3月15日(月)
企画コンペ参加申込期限:令和2年(2020年)8月14日(金)
※ただし、『物品購入契約等及び業務委託契約に係る競争入札参加者資格』に、業務区分「業務委託」、業種「広報・広告業務」で登録がない場合は、7月31日(金)までに競争入札参加資格審査申請が必要です。
企画コンペ開催日時:令和2年(2020年)8月25日(火)
詳しくは添付の募集要項及び仕様書をご覧ください。
皆様のご応募を心待ちにしています。
令和2年度(2020年度)鞠智城跡「特別研究」採用者が決定!!
2020.07.11 掲載
WEBサイト「全国子ども考古学教室」公開のおしらせ!
2020.07.10 掲載
鳥取県の妻木晩田遺跡の普及活用に取り組まれている、NPO法人むきばんだ応援団さんが、こども達にふるさとの遺跡や考古学にもっと親しんでもらいたいと思いから企画された、
WEBサイト「全国子ども考古学教室」が公開されました!
考古学ってなあに?というところからこども達にもわかりやすく魅力を解説されています。
鞠智城も考古学に基づく発掘調査によってわかったことがたくさんあります。こちらのWEBサイトをみて考古学に興味をもつこども達が増えたらいいなと思います。
全国子ども考古学教室→ http://kids-kouko.com
令和2年度(2020年度)熊本県職員(学芸員)選考考査案内について
2020.06.30 掲載
【考古学】
熊本県では、文化財の保存活用等の文化財保護行政に係る業務や、各種開発並びに保存目的のための埋蔵文化財発掘調査に従事していただく学芸員を募集します。
今回、採用を予定している学芸員には、文化財保護行政に係る埋蔵文化財発掘調査や調査研究、文化財の保存活用等に従事していただきます。
【美術工芸】
熊本県では、美術工芸文化財の指定に向けた専門的取組みや、県内の美術工芸文化財の調査・研究並びに保存・活用に係る業務に従事していただく学芸員を募集します。
今回、採用を予定している学芸員には、美術工芸文化財の指定に向けた取組みへの専門的支援や、調査研究並びに博物館活用等、文化振興等に係る業務に従事していただきます。
【西洋美術史】
熊本県では、熊本県立美術館において、主として西洋美術の分野にかかる調査研究・展覧会企画等に従事していただく学芸員を募集します。
県立美術館では、西洋美術の美術品を展示する展覧会を開催しています。今回採用を予定している学芸員の方には、これら展覧会の企画・運営及び調査研究事業等に従事していただきます。
1 採用予定人員及び職務内容
【学芸員(考古学):1名】
熊本県文化課において、埋蔵文化財の発掘調査、調査研究並びに文化財保護等の業務に従事します。
【学芸員(美術工芸):1名】
熊本県文化課において、文化財(美術工芸品)に係る管理、防災、保存修理、調査、指定、活用に関することなどの業務に従事します。
【学芸員(西洋美術史):1名】
熊本県立美術館において、主として西洋美術の分野にかかる調査研究・展覧会企画等に関する業務に従事します。
※いずれも将来的に熊本県内の教育機関等に勤務する場合があります。
2 募集期間
・令和2年(2020年)6月29日(月曜日)〜令和2年(2020年)8月5日(水曜日)
3 考査案内・申込書
・配布場所:熊本県教育庁教育政策課、熊本県教育庁文化課、熊本県立美術館、熊本県企画振興部文化企画・世界遺産推進課、熊本県博物館ネットワークセンター、熊本県庁行政棟本館1階情報プラザ、熊本県内各教育事務所、熊本県立装飾古墳館、熊本県立図書館、熊本県東京事務所、熊本県大阪事務所、熊本県福岡事務所 等
※申込書は、熊本県HPからもダウンロードできます。
・申込方法:新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止等のため郵送のみ受付。令和2年(2020年)8月5日(水曜日)までの消印のあるものに限り受け付けます。
4 第1次考査
・日時:令和2年(2020年)8月22日(土曜日) 午前10時00分
・場所:熊本県庁本館地下大会議室
※申込書は、後に受考票として郵送しますので、厚めの紙に両面で印刷してください。
申請書は、こちらの熊本県HPよりダウンロードしてください。↓
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_29656.html
第9回鞠智城「特別研究」応募期間の延長について(お知らせ)
2020.06.03 掲載
おうちミュージアムァ屬海蹐Ψ手書きのぬりえであそぼう!Part2」
2020.06.02 掲載
ころう君が描いた絵に色ぬりをしよう!
鞠智城イメージキャラクターのころう君はお絵かき上手!
みんながおうちでも楽しくすごせるようにと一生懸命かいてくれました。
好きな色で色ぬりしてみてね。
スーパー防人ころう君♪
防人(さきもり)とは、663年の白村江の戦いで敗れた大和政権が、国を守るために集めた兵士のことです。城の警備や戦いの訓練、武器の手入れなどの仕事をしていました。
スーパー防人のころう君も、鞠智城の巡回警備(現在は自粛中)と鞠智城のPRのお仕事をしています。
ほかのおうちミュージアムにも行ってみよう!
www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ouchi-museum-list
おうちミュージアム「ころうくんが描いたぬりえであそぼう!Part1」」
2020.05.17 掲載
ころう君が描いた絵に色ぬりをしよう!
鞠智城イメージキャラクターのころう君はお絵かき上手!
みんながおうちでも楽しくすごせるようにと一生懸命かいてくれました。
好きな色で色ぬりしてみてね。
絵の中でころう君が指さしているのは鞠智城のシンボル「八角形鼓楼(はちかっけいころう)」です。
八角形という特別な形で、高さは15.8mの3階建てです。こんなに立派な建物がなんのために作られたのか、まだまだ謎がいっぱい残されていますが、一番上の階で太鼓をたたいて時間を知らせたり、見はりをしたりするための建物だったと考えられています。
ぜひ復元されている鼓楼をみにきてくださいね!
ほかのおうちミュージアムにも行ってみよう!
www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ouchi-museum-list
5月9日から観覧など一部の利用を再開します!
2020.05.08 掲載
歴史公園鞠智城・温故創生館では、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から臨時休館を継続しておりましたが、以下のとおり感染症対策を講じたうえで、5月9日(土)から観覧など一部の利用を再開することとしました。
なお、未だ緊急事態宣言が継続している現状を鑑み、当面の間は1階映像室、2階展望休憩コーナー、長者山展望広場休憩所については、閉鎖させていただきます。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
【来館されるお客様へのお願い】
◆マスク着用の上、ご入館ください。
◆入館時に検温、健康チェックなどにご理解とご協力をお願いします。
◇以下のお客様につきましては、ご来館を控えていただきますようお願いいたします。
1.マスクを着用されていないお客様。
2.発熱や風邪、臭覚・味覚障害の症状があるお客様。
(館内等で激しく咳き込まれるなど、風邪のような症状のある方には、スタッフがお声かけし、ご退館をお願いする場合がございます。)
3.ご家族や職場、学校など身近に新型コロナウィルス感染症の感染者もしくは感染の可能性のある方がいらっしゃるお客様。
4.体調がすぐれないお客様。
◆こまめな手洗いにご協力をお願いします。
(洗面所には液体石けんを備え、入口などに消毒液を設置しておりますのでご利用ください。)
◆観覧される際は、他のお客様との距離を空けてご見学ください。
◆新型コロナウィルス感染防止のため、壁や展示ケースに触れないようお願いします。
◆混雑緩和と長時間滞留を避けるため、各展示室内のベンチを撤去しています。
◆館内での混雑、密集をさけるため、入館者数を10名以内、入館時間を15分以内といたしますのでご了承願います。
◆入館時にご記入いただいた氏名・連絡先については、新型コロナウィルス感染症の疑いが生じた場合の連絡のみに使用いたします。
【当館での取り組み】
歴史公園鞠智城・温故創生館では、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、熊本県など関係諸機関から最新情報の収集に努めるとともに、感染予防・拡大防止のため、以下の対策を講じています。
■入口付近や各所に消毒液を設置し、洗面所には液体石けんを備え、お客様にご利用いただけるようご案内します。
■館内のドア、手すり、エレベーター、トイレなど多くのお客様が手を触れる箇所は、消毒液などによる清掃を強化するとともに、清掃頻度を増やします。
■スタッフはマスク等着用のうえで対応いたします。また、こまめな手洗い、消毒液による手指の消毒を励行するなど健康管理に努めます。
■館内、展示室内が込み合わないよう、入館の制限をかけます。
鞠智城「おうちミュージアム」オープンします!
2020.05.06 掲載
おうちミュージアム 屮據璽僉璽ラフト立体ころう君をつくろう!」
コロナウイルスが広がって、学校や保育園・幼稚園がお休みになり、いつものようにお出かけできない日が続いています。そんな中でもおうちで楽しく遊んで学べるアイデアを伝えていこうと、北海道博物館さんが主体となり始まったのが「おうちミュージアム」です。
鞠智城でもみなさんにおうちで楽しんでもらえるメニューをお届けしていきたいと思います。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
まずは鞠智城イメージキャラクターころう君のペーパークラフトづくりにチャレンジだ!
鞠智城HPサーバー移管に伴う不具合について
2020.04.30 掲載
5月1日付で鞠智城HPのサーバー移管を行う予定でしたが、作業の過程で不具合が発生したため、HPの閲覧がストップしてしまう可能性が出てきました。
館が休館している中でもあり、大変申し訳ありません。
不具合が解消し次第復旧いたしますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
鞠智城が「文化財通信くまもと」に掲載されています!
2020.04.22 掲載
全国遺跡報告総覧ホームページに「文化財通信くまもと」36号〜38号がアップされています。
鞠智城跡の発掘調査についても掲載されていますので、ぜひご覧ください。
全国遺跡報告総覧HP https://sitereports.nabunken.go.jp/ja
令和2年度 鞠智城「特別研究」を募集します!
2020.04.20 掲載
★臨時休館再延長のお知らせ
2020.03.30 掲載
“谷越し遠見桜”と「命名」しました。
2020.03.19 掲載
臨時休館延長のお知らせ
2020.03.15 掲載
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止に係る
「歴史公園鞠智城・温故創生館」休館の延長について(お知らせ)
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から休館の期間を3月15日(日)までとしていましたが、3月31日(火)まで延長することとしましたのでお知らせします。
なお、休館の期間については政府の方針を受け、変更になる可能性がありますので申し添えます。期間を変更する場合は、改めてホームページにてお知らせします。
☆ 第8回 鞠智城跡特別研究成果報告会にお申込みいただいた皆様へ
2020.03.06 掲載
先般、お知らせしましたとおり、残念ながら新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から、明日8日の報告会は中止とさせていただきました。
既にお申込みいただき、報告会を楽しみにしておられた皆様には、たいへんご迷惑をおかけしました。
当日、会場にてお配りする予定でした『発表レジュメ集』と『鞠智城と古代社会(vol,8)』につきましては準備でき次第、お申込みいただいていた皆様にお送りいたします。お手元に届くまで今、しばらくお待ち願います。
☆ 臨時休館のお知らせ ☆
2020.02.27 掲載
◇新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、2月28日(金)から 3月15日(日)まで臨時休館とさせていただきます。
*2週間程度を予定していますが、状況に応じて延長する可能性があります。
再開時期は、決定次第ホームページにてお知らせします。
*当館の展示を楽しみにして下さっている皆様には、たいへんご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
*なお、駐車場はご利用いただけますので歴史公園内の散策は可能です。
令和2年2月27日(木) 16:55 掲載
新型コロナウイルス感染症に伴うイベント中止について
2020.02.21 掲載
第8回 「鞠智城跡特別研究成果報告会」の中止について(お知らせ)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3月8日(日)に開催を予定していました「第8回鞠智城跡特別研究成果報告会」(くまもと県民交流館パレア・パレアホール)は中止になりました。
※既にお申し込みをされた方には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、今後の対応等につきましては、改めてお知らせいたします。
令和2年2月26日
鞠智城跡特別研究成果報告会
2020.01.31 掲載
開催日時:令和2年3月8日(日)12:40〜
場 所:熊本県民交流会館パレア パレアホール
申込期限:令和2年2月28日(金)必着
参加無料・要事前申込・定員300名
お問合せ:筍娃牽-3902-5290
鞠智城跡「特別研究」成果報告会事務局
サンコー・コミュニケーションズ(株)内
↓ お申し込みはこちらから ↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9vWwlaSK5JMVYLhvvH-44sIEBIlaaOLN5jVXLCNxjqvKuHg/viewform
熊本県会計年度任用職員(装飾古墳館・鞠智城)採用試験案内
2020.01.30 掲載
熊本県立装飾古墳館では、
・装飾古墳館管理補助業務 2人
・温故創生館(鞠智城)管理補助業務 1人
・装飾古墳館学芸補助業務 1人 の会計年度任用職員を募集します。
受験資格、勤務条件、勤務場所等につきましては、PDFファイル「募集案内」をご覧ください。
なお、「装飾古墳館管理補助」と「温故創生館管理補助」は併願することができます。
・受付期間
令和2年(2020年)1月30日(木)から
令和2年(2020年)2月19日(水)まで
・試 験 日
令和2年(2020年)2月29日(土) ※予備日3月3日(火)
・試験内容
管理補助業務 人物試験(個別面接による口述試験)
学芸補助業務 論文試験、人物試験
・応募方法
ハローワークからの「紹介状」、「申込書(写真、63円切手貼付(郵便はがきを利用される場合は、申込書気留Σ蕊瑤鯏宿奸法法廚魴本県立装飾古墳館総務課まで持参又は郵送(受付期限必着)してください。なお、応募者が募集人員の5倍に達した時点で受付を終了します。
年末年始(12月25日〜1月4日)休館のお知らせ
2019.12.24 掲載
12月25日から1月4日まで、ガイダンス施設・温故創生館は休館となっております。
ご案内することはできませんが、鞠智城の園内は自由に散策していただくことができます。
今年も一年間ありがとうございました。よいお年をお過ごしください。
来年もまた よろしくお願いします。
◆11月17日(日) 本年度第2回目の鞠智城講座を開催します!!
2019.11.13 掲載
●期日:令和元年(2019年)11月17日(日) 13:30〜15:00
●講演:「古代山城の城門について-御所ケ谷神籠石について-」
●講師:山口 裕平 氏(福岡県行橋市教育委員会)
●会場:歴史公園鞠智城・温故創生館 研修施設
●定員:80名
●参加費・事前申込不要
歩こうぜ!鞠智城 鞠智城フットパス散策
2019.11.02 掲載
歴史公園鞠智城では、「くまもと教育の日関連イベント」として、「フットパス散策」を開催します。
鞠智城のスタッフと一緒に、美しい風景の中を歩きませんか?学芸員が城内にある史跡を分かりやすく解説します。
城内の復元建物を見学し、見晴らしの良い展望所まで歩く、約1.5kmのショートコースと、そこからさらに発掘調査をしている城門跡まで高低差のある道を探検する、約3kmのロングコースがあります。
参加された方には、ころう君グッズをプレゼント!
参加費、事前申し込みは不要です。参加を希望される方は、11月24日 午前10時に鞠智城・温故創生館前においでください。
雨天時はショートコースのみ、荒天時は館内解説となります。
鞠智城講座 「 古代の城門 」
2019.11.02.17.24.00 掲載
令和元年度(2019年度)鞠智城講座は「古代の城門」をテーマに10月から
12月にかけて3回にわたり、実施しています。
場所 歴史公園鞠智城・温故創生館研修棟
時間 全日程 13:30から 15:00まで
内容 第2回:令和元年(2019年)11月17日(日)
「古代山城の城門について-御所ヶ谷神籠石を中心に-」
山口 裕平 氏(行橋市教育委員会)
行橋市とみやこ町にまたがる、御所ヶ谷神籠石について講演していただきます。
第3回:令和元年(2019年)12月15日(日)
「鞠智城の城門―堀切門を中心に−
亀田 学(歴史公園鞠智城・温故創生館)
平成30年度から実施している鞠智城南側にある堀切門跡周辺の発掘調査の
成果についてご報告します。
終了 第1回:令和元年(2019年)10月13日(日)、
「水城の城門構造」
杉原 敏之 氏(福岡県教育委員会)
太宰府市と大野城市にまたがる水城跡について講演していただきました。
詳しくは別紙チラシをご覧ください。
第5回 鞠智城フォトコンテスト
2019.10.30 掲載
鞠智城シンポジウム開催・レジュメをHP「鞠智城跡調査報告書」に追加
2019.10.23 掲載
鞠智城シンポジウムを開催します。
2019.09.05 掲載
2019年10月6日(日)に龍谷大学響都ホールにて、鞠智城シンポジウム「古代の山城と東北城柵」を開催します。
席数に限りがありますので、早めにお申し込みください。
お申し込みはこちらから → https://forms.gle/fWGuZZ5vEKRMqAVF6
申し込みをされた方には、先着順に入場券をお送りします。
※定員になり次第締め切ります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【鞠智城シンポジウム】
1.テーマ 「古代の山城と東北城柵」
2.日 時 2019年10月6日(日) 10:30〜17:30
3.場 所 龍谷大学 響都ホール 京都駅前アバンティ9階
京都駅八条東口向かい 347席
4.内 容
報 告 古代山城 鞠智城跡のの調査と成果
熊本県温故創生館長 村孝宏
講演 仝殿紊両觝瑤隼馨襦
東北学院大学名誉教授 熊谷公男氏
講演◆‥圓らみた古代山城と城柵
龍谷大学教授 国下多美樹氏
講演 東北古代城柵の構造と機能
岩手大学平泉文化研究センター客員教授 八木光則氏
講演 関東・東北の 古墳時代社会の動態と城柵の成立
明治大学准教授 若狭 徹氏
パネルディスカッション コーディネーター:佐藤 信氏
(人間文化研究機構理事)
忘れ物の引き取りがありました。
2019.08.18 掲載
先日お知らせしていたベビーカーと帽子の忘れ物は本日引き取りがありました。このHPを見て当館で忘れていたことが分かったとのことでした。インターネットの広報力を実感しました。
忘れ物が持ち主の方に戻って大変良かったです。
【臨時休館のお知らせ】
2019.8.14 掲載
明日8月15日(木)は、台風10号の接近に伴い、臨時休館とさせていただきます。
令和元年度(2019年度)鞠智城跡「特別研究」採用者が決定!!
2019.07.15 掲載
研修講座「菊鹿(きくろく)盆地の成り立ちについて」のご案内
2019.07.10 掲載
「歴史公園鞠智城説明ボランティア会」(※)の令和元年度第3回定例研修として下記の講座を行います。
今回の講座は、鞠智城周辺の地質を含めた「菊鹿盆地(きくろくぼんち)の成り立ちについて」、熊本大学名誉教授の渡辺 一徳先生に講演を行っていただきます。
渡辺先生は、火山地質学がご専門で、日本火山学会、日本地質学会、日本地質教育学会などに所属され、阿蘇火山、雲仙火山などに関する論文を多数ご執筆されています。
また前熊本県文化財保護審議会委員でもあり、鞠智城跡の研究においても大変興味深い講座となるものと考えていますので、会員以外の方もご参加くださいますよう広くご案内します。
記
日 時:令和元年(2019年)7月24日(水)午後1時30分〜3時
場 所:歴史公園鞠智城 研修施設(米原公民館横)
鞠智城駐車場を御利用ください(駐車場から西側へ徒歩5分ほどの距離です。研修施設は冷房していますがお茶等はご準備ください。)。
※歴史公園鞠智城の来園者に解説を行うことなどにより、地域の文化向上に役立つことをめざす鞠智城の協力団体(解説希望の場合、見学日の2週間前までに要予約)
鞠智城跡第34次発掘調査 現地説明会のお知らせ
2019.07.02 掲載
鞠智城「特別研究」応募〆切 迫る!!
2019.06.11 掲載
✲鞠智城「特別研究」応募〆切迫る!!
・現在、2019年度特別研究を募集しています(6/12まで)。
詳しくは熊本県HP、歴史公園鞠智城・温故創生館HP、鞠智城FBをご覧ください。
〆切日は、6/12必着となっていますが、「応募したいけど間に合わない…」という方、下記あてにご一報ください。鞠智城跡を含む古代史に関連する分野(考古学、文献史学、歴史地理学、建築学、土木学、美術史学等々)の研究に取り組んでいる若い研究者の皆さん、鞠智城跡に関するさらなる研究の深化に向けてチャレンジしてみませんか?
多くの方の応募、ご連絡をお待ちしています。
Tel:0968-48-3178 Fax:0968-48-3697
E-mail:onnkosousei@pref.kumamoto.lg.jp
敷地内全面禁煙のお知らせ
2019.05.31 掲載
「望まない受動喫煙」防止対策を目的とした健康増進法の一部改正(H30年7月)に基づき、本年7月1日から当公園の敷地内は全面禁煙となります。
温故創生館などの建物内だけでなく、復元建物のある芝生広場や門跡、南側土塁・北側土塁等を含め、敷地内は全て禁煙となりますので、ご協力をお願いします。
令和元年度(2019年度) 鞠智城跡「特別研究」募集期間の変更について(お知らせ)
2019.05.29 掲載
令和元年度(2019年度)鞠智城跡「特別研究」募集期間の変更について(お知らせ)
- 令和元年度(2019年度)鞠智城跡「特別研究」を期間延長して募集します!
現在、募集していました令和元年度の鞠智城跡「特別研究」を、以下のとおり期間延長して募集することとしましたのでお知らせします。
✿ 応募締め切りは、令和元年(2019年)6月12日(水曜日)まで *必着
✿ 選考結果の通知は、令和元年6月下旬頃
✿ 詳細は、「募集要項(変更)」、「申請書・研究計画書等」をダウンロードして
ご確認ください。
GW特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」
2019.04.19 掲載
GW特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」
日時:5月3日(祝)9:30〜16:00
場所:歴史公園鞠智城・温故創生館
参加費:すべて無料・事前申込不要
鞠智城温故創生館では、毎年開催しているGWイベント「みんなおいでよ!鞠智城」を今年も開催します。
・スケッチしようぜ!鞠智城(子どもスケッチ大会)※参加賞あり
中学生以下を対象に子どもスケッチ大会を行います。いろんな角度から鞠智城を描いてみませんか?画用紙と応募票をお配りしますので、絵の具や画板は各自で準備をお願いします。
後日入賞作品の表彰式も実施します。
その他、
・狩ろうぜ!鞠智城(弓矢体験)
平成30年度分鞠智城と古代社会、シンポジウム資料2冊をダウンロードページに加えました。
2019.04.14 掲載
鞠智城跡調査報告書等をダウンロードページに、以下の書籍を追加しました。
・鞠智城と古代社会第7号 平成30年度鞠智城跡「特別研究」論文集
・鞠智城シンポジウム2018成果報告書 古代山城の成立と変容
どうぞ、ご活用ください。
※以下リンク先よりダウンロードできます。
http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/download/index.php
復元建物兵舎災害復旧工事完了のお知らせ
2019.03.24 掲載
復元建物兵舎の災害復旧工事が完了し、安全にまた間近にご覧にいただけるようになりました。
平成28年熊本地震による板葺屋根のずれや腐朽があり、軒先の一部が落下する恐れがあったため、1月から屋根の一部葺き替え等の工事を行っていました。この度、工事が完了となり、仮設外部足場や飛散防止メッシュシートが撤去され、兵舎全体はもちろん、以前のように軒下からも見上げていただくこともできるようになりました。
また、米倉周辺及びその南側の芝張替工事も行っており、工事はほぼ完了しましたが、張り替えた芝の養生(根の定着のための保護)のため、フェンス撤去は4月下旬、GW前を予定しています。
ご不便をお掛け致しますが、引き続きご了解、ご協力の程をお願いします。
第7回鞠智城跡「特別研究」成果報告会、盛会のうちに終了しました!!
2019.03.23 掲載
平成31年3月17日(日)、くまもと県民交流館パレア・パレアホールで開催した今年度の鞠智城「特別研究」成果報告会は、約200名が参加!
おかげをもちまして、多くの方々に御参加いただき、盛会のうちに終えることができました。
ありがとうございました。
内容:
基調講演「史跡をめぐる新しい文化財の保存・活用への動き」
禰電腸唾忙瓠癖顕縦J顕什眤萋鷁殍簑∧顕什睇門主任文化財調査官)
報 告「古代の烽ネットワークと鞠智城」
大高広和氏(福岡県世界遺産室 文化財専門職)
「平安時代の鞠智城周辺の国内情勢」
里舘翔大氏(明治大学大学院博士後期課程)
「日韓古代山城の水門構造からみた鞠智城」
主税英徳氏(基山町教育委員会 文化財専門職)
「日本古代の兵庫と鞠智城」
林奈緒子氏(東京大学大学院博士課程)
講評 小畑弘己氏(熊本大学大学院人文社会科学部教授)
佐藤信氏(大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事・東京大学名誉教授)
第7回鞠智城跡「特別研究」成果報告会の申込期間延長(お知らせ)
2019.02.28 掲載
第7回「特別研究」成果報告会の申込期間延長(お知らせ)
平成31年(2019年)3月17日(日曜)に第7回鞠智城跡「特別研究」成果報告会が行われます。
日 時:平成31年3月17日(日曜) 12:40〜17:30
場 所:くまもと県民交流館パレア パレアホール(300席)
熊本市中央区手取本町8−9 テトリア熊本ビル
参加費:無料
定 員:300名(要申込・先着順)
参加希望者は事前に申し込みが必要となっておりますが、現段階においてまだ空席があります。
つきましては、申込期間を平成31年(2019年)3月13日(水曜)まで延長いたしますので、参加を希望される方はFAX・郵送・応募フォームにて申し込みをしてください。
(FAXの場合)096−355−3387
※平日10:00〜17:00
鞠智城跡「特別研究」成果報告会事務局
(サンコー・コミュニケーションズ株式会社内)
(郵送の場合)〒860−0031 熊本市中央区魚屋町2−5
鞠智城跡「特別研究」成果報告会事務局宛
(サンコー・コミュニケーションズ株式会社内)
(応募フォームの場合)
https://req.qubo.jp/seikahoukokukai0317/form/0317
なお、事前申込をしていない参加希望者につきましては、当日の空席状況を確認したうえで、入場の可否をお伝えすることになっています。
したがいまして、できる限り事前申込を行ってくださるようお願いいたします。
第7回鞠智城跡「特別研究」成果報告会開催のお知らせ
2019.02.02 掲載
第7回鞠智城跡「特別研究」成果報告会を、下記のとおり開催します。
内 容:
基調講演「史跡をめぐる新しい文化財の保護・活用への動き」
禰電腸唾忙瓠癖顕縦J顕什眤萋鷁檗)簑∧顕什睇門 主任文化財調査官)
報 告「古代の烽ネットワークと鞠智城」
大高広和氏(福岡県世界遺産室 文化財専門職)
「平安時代の鞠智城周辺の国内情勢」
里舘翔大氏(明治大学大学院博士後期課程)
「日韓古代山城の水門構造からみた鞠智城」
主税英徳氏(基山町教育委員会 文化財専門職)
「日本古代の兵庫と鞠智城」
林奈緒子氏(東京大学大学院博士課程)
講 評 佐藤 信氏(大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事・東京大学名誉教授)
小畑弘己氏(熊本大学大学院人文社会科学部教授)
日 時:平成31年3月17日(日曜) 12:40〜17:30
場 所:くまもと県民交流館パレア パレアホール(300席)
熊本市中央区手取本町8−9 テトリア熊本ビル
参加費:無料
定 員:300名(要申込・先着順) 申込締切2月28日(木曜)必着
※先着順に入場券をお送りします。
申込方法:定員になり次第締め切ります。事前申込みをお願いします。
(FAXの場合)096−355−3387 ※平日10:00〜17:00
鞠智城跡「特別研究」成果報告会事務局
(サンコー・コミュニケーションズ株式会社内)
(郵送の場合)〒860−0031 熊本市中央区魚屋町2−5
鞠智城跡「特別研究」成果報告会事務局宛
(サンコー・コミュニケーションズ株式会社内)
(応募フォームの場合)https://req.qubo.jp/seikahoukokukai0317/form/0317
熊本県非常勤職員(装飾古墳館)採用試験・試験案内
2019.01.16 掲載
熊本県非常勤職員(装飾古墳館)採用試験・試験案内
熊本県立装飾古墳館では、「装飾古墳館管理補助」業務1人、「温故創生館管理補助」業務2人の非常勤職員を募集します。
受験資格、勤務条件、勤務場所等につきましては、下記「募集案内」をご覧ください。
「装飾古墳館管理補助」と「温故創生館管理補助」の併願もできます。
■受付期間 平成31年(2019年)1月18日(金)から平成31年(2019年)2月8日(金)まで
■試 験 日 平成31年(2019年)2月20日(水) 人物試験(個別面接による口述試験)
■ハローワークからの「紹介状」、「申込書(写真、62円切手貼付(郵便はがきを利用される場合は、申込書気留Σ蕊瑤鯏宿奸法法廚魴本県立装飾古墳館総務課まで持参又は郵送(受付期限必着)してください。なお、応募者が募集人員の5倍に達した時点で受付を終了します
芝張替工事及び兵舎復旧工事 のお知らせ
2019.01.12 掲載
1月16日(水)から米倉周辺及びその南側の地区について芝張替工事を、また、同月18日(金)から兵舎の板屋根等の復旧工事を始めます。
いずれの工事も3月までを予定していますが、芝張替については、張替えた芝の養生(根の定着のための保護)のため、4月下旬頃まで立ち入らないようお願いすることとなります。
大変ご不便をお掛けしますが、安全第一に行いますのでご了解、ご協力の程をお願いします。
【1月12日(土)】本年度第2回目の鞠智城講座を開催します!!
2019.01.09 掲載
(第2回)
平成31年1月12日(土) 13:30〜15:00
講演「中世の城門」
講師 鶴嶋 俊彦氏(熊本城調査研究センター)
中世の城門について、あつ〜く語ります!!
参加費・事前申込不要
定員:100名
会場:歴史公園鞠智城・温故創生館 研修施設
【12月15日(土)】本年度第1回目の鞠智城講座を開催します!!
2018.12.11 掲載
(第1回)
平成30年12月15日(土) 13:30〜15:00
講演「近世の城門 〜平成28年熊本地震で被災した八代城跡廊下橋門石垣の保存修復を中心に〜」
講師 山内 淳司氏(八代市文化振興課)
参加費・事前申込不要
定員:100名
会場:歴史公園鞠智城・温故創生館 研修施設
平成30年度 鞠智城講座のご案内
2018.11.03 掲載
テーマ:古代から近世の城門
本年度の鞠智城講座では、「古代から近世の城門」というテーマのもと、城跡の城門にスポットをあて、これまで積み重ねてきた城門の調査成果を整理し、ご報告します。
(第1回)
平成30年12月15日(土曜) 13:30〜15:00
講演 「近世の城門 〜平成28年度熊本地震で被災した八代城跡廊下橋門石垣の保存修復を中心に〜」
山内 淳司氏(八代市文化振興課)
(第2回)
平成31年1月12日(土曜) 13:30〜15:00
講演 「中世の城門」
鶴嶋 俊彦氏(熊本城調査研究センター)
(第3回)
平成31年1月26日(土曜) 13:30〜15:00
講演 「古代の城門」
坂井田 端志郎(歴史公園鞠智城・温故創生館)
参加費無料・事前申込不要です。
定員100名(先着)
会場:歴史公園鞠智城・温故創生館 研修施設
第4回鞠智城フォトコンテスト作品募集中
2018.11.01 掲載
今回で4回目を迎えることとなりました「鞠智城フォトコンテスト」の作品を募集しております。
鞠智城とその周辺の風景をテーマに、心に刻みたい一瞬を写真にして応募されてみませんか。
応募期限 12月14日(金) 必着
(郵送の場合は、消印有効)
応募資格 小学生以上
プロ・アマは問いません。
各 賞
グランプリ 1名
副賞 商品券 20,000円分
鞠智城賞 1名
副賞 商品券 10,000円分
特別賞 3名
副賞 商品券 5,000円分
応 募 先
〒861−0425
山鹿市菊鹿町米原443−1
歴史公園鞠智城・温故創生館
「鞠智城フォトコンテスト」係
応募票、応募方法など詳しくはチラシをご覧ください。
これまでのグランプリ作品は掲載写真をご覧ください。
上から順に第1回から第3回の作品となっております。
くまもと教育の日関連イベント「歩け!歩け!鞠智城」開催のお知らせ
2018.10.25 掲載
★★『くまもと教育の日』関連イベント開催のお知らせ★★
歴史公園鞠智城でくまもと教育の日関連イベント「歩け!歩け!鞠智城」を開催します。
ご家族、お友達お誘いあわせのうえ、鞠智城にお越しください。
日 時 11月4日(日)
10:00スタート
※雨天中止
受付は9:30から始めます。
場 所 歴史公園鞠智城 園内
(山鹿市菊鹿町米原443−1)
イベント内容
地元の小学生が作成した鞠智城園内のコースを学芸員の解説付きで歩きます。鞠智城について学ぶことができるまたとない機会です。興味のある方は、是非ご参加ください。
定 員 20名(当日受付・先着順)
対 象 小学生以上
コース 約1.5Km、約60分、高低差約20m
参加費 無料
その他 歩きやすい服装・靴、帽子、飲み物、雨具等は参加者でご準備ください。
鞠智城・古代山城シンポジウム、盛会のうちに終了しました!
2018.10.20 掲載
平成30年10月14日(日)、明治大学アカデミーコモン・アカデミーホールで開催した今年度の鞠智城・古代山城シンポジウムは、約900名が参加。
おかげをもちまして、多くの方々に御参加いただき、盛会のうちに終えることができました。
ありがとうございました。
テーマ:古代山城の成立と変容
内容:
基調講演「古代山城の成立と変容」
亀田修一氏(岡山理科大学教授)
講 演「七世紀後半の国際関係と古代山城」
仁藤敦史氏(国立歴史民俗博物館教授)
「朝鮮式山城の特徴−主に兵站と備蓄について−」
赤司善彦氏(大野城心のふるさと館館長)
「神籠石系山城の捉え方〜築城年代・築城主体論の克服」
向井一雄氏(古代山城研究会代表)
パネルディスカッション
コーディネーター:佐藤 信氏(人間文化研究機構理事)
コメント:中村友一氏(明治大学准教授)、五十嵐基善氏(明治大学講師)
矢野裕介(熊本県教育庁教育総務局文化課)
パネリスト:亀田修一氏、仁藤敦史氏、赤司善彦氏、向井一雄氏、
中村友一氏、五十嵐基善氏、矢野裕介
鞠智城・古代山城シンポジウム、申込み締め切りのお知らせ
2018.10.07 掲載
鞠智城・古代山城シンポジウム、申込み締め切りのお知らせ
平成30年10月14日(日曜)に、明治大学アカデミーコモン・アカデミーホールで開催する鞠智城・古代山城シンポジウムは、定員に達したため申込みを締め切りました。
ありがとうございました。
発掘調査現地説明会開催中止のお知らせ(赤星石道遺跡)
2018.10.05 掲載
発掘調査現地説明会のお知らせ(赤星石道遺跡)
2018.10.02 掲載
赤星石道(あかほしいしみち)遺跡では、奈良時代から平安時代のムラが確認されました。側柱建物、総柱建物がみつかり、建物の計画的な配置から古代菊池郡における有力な集落のひとつと考えられます。鞠智城と関連があるかもしれません。
日 時 10月6日(土) 13時30分、15時の2回
場 所 菊池市赤星字石道地内
その他 汚れてもよい服装、靴でお越しください。
臨時休館のお知らせ
2018.09.29 掲載
明日9月30日(日)は、台風24号の接近に伴い、臨時休館とさせていただきます。
明後日10月1日(月)は、定期休館日のため、次回開館は10月2日(火)になります。
なお、続日本百名城のスタンプ捺印は、閉館時はできませんのでご了承願います。
「鞠智城の日」開催のお知らせ
2018.09.27 掲載
今年も鞠智城の日を開催します。
古代の食を味わったり、古代米の収穫を楽しんだりすることができます。
他にも、古代衣装コスプレ体験や弓矢体験などイベント盛りだくさんです。
何と言っても銅造菩薩立像特別展示は年に一度しかありませんので必見です。
当日は、ころう君誕生会をはじめ、地元の園児によるおゆうぎや高校生による太鼓演奏なども行われ、ステージイベントも一日楽しめる内容となっております。
10月の週末は、古代のロマンを感じながら古代ワールドを体験できるテーマパーク「歴史公園鞠智城」で楽しんでみませんか。
開催日:10月21日(日)
場 所:歴史公園鞠智城
開 場:9時
ステージイベント:10時〜15時
イベント内容の詳細は、チラシをご覧ください。
パンフレットを掲載しました(韓国語版)
2018.09.15 掲載
歴史公園鞠智城・温故創生館でお配りしている外国語紹介パンフレット韓国語版を、下記よりダウンロードできます。
鞠智城の見どころを紹介しておりますので、是非ご活用ください。
パンフレットを掲載しました(英語版)
2018.09.15 掲載
歴史公園鞠智城・温故創生館でお配りしている外国語紹介パンフレット英語版を、下記よりダウンロードできます。
鞠智城の見どころを紹介しておりますので、是非ご活用ください。
パンフレットを掲載しました(日本語版)
2018.09.15 掲載
歴史公園鞠智城・温故創生館でお配りしている紹介パンフレットを、下記よりダウンロードできます。
鞠智城の見どころを紹介しておりますので、是非ご活用ください。
今年度の鞠智城・古代山城シンポジウムを開催します。
2018.09.07 掲載
今年度の鞠智城・古代山城シンポジウムを、下記のとおり開催します。
テーマ:古代山城の成立と変容
内 容:
基調講演「古代山城の成立と変容」
亀田修一氏(岡山理科大学教授)
講 演「七世紀後半の国際関係と古代山城」
仁藤敦史氏(国立歴史民俗博物館教授)
「朝鮮式山城の特徴−主に兵站と備蓄について−」
赤司善彦氏(大野城心のふるさと館館長)
「神籠石系山城の捉え方〜築城年代・築城主体論の克服」
向井一雄氏(古代山城研究会代表)
パネルディスカッション
コーディネーター:佐藤 信氏(人間文化研究機構理事)
コメント:中村友一氏(明治大学准教授)、五十嵐基善氏(明治大学講師)、
熊本県教育委員会職員
パネリスト:亀田修一氏、仁藤敦史氏、赤司善彦氏、向井一雄氏、
中村友一氏、五十嵐基善氏、熊本県教育委員会職員
日 時:平成30年10月14日(日曜) 10:30〜17:10
場 所:明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール
東京都千代田区神田駿河台1−1
参加費:無料
定 員:1,190名(要申込・先着順)
※先着順に入場券をお送りします。
申込方法:定員になり次第締め切ります。事前申込みをお願いします。
(電話の場合)096−355−2050
※平日10:00〜18:00(休み:土・日・祝日)
※電話が混雑しているようです。
ご迷惑をお掛けしますが、しばらくしてからおかけ直しください。
鞠智城東京シンポジウム事務局
(サンコー・コミュニケーションズ株式会社内)
(応募フォームの場合) https://req.qubo.jp/kikuchijou/form/20181014
〜日本遺産認定の地 菊池川流域を巡る〜
2018.09.06 掲載
「古代への旅スタンプラリー2018」
9月1日から始まりました!
山鹿・菊鹿・鹿央・菊池・和水地区で構成している「肥後古代の森協議会」では、5地区の博物館やイベントに参加してスタンプを集めると、抽選で豪華賞品が当たる「古代への旅スタンプラリー2018」を開催しています!
【開催期間】
平成30年9月1日(土)から11月30日(金)
異なる2地区で1口。さらに、たくさん回ると当選確率が上がります。
【賞品】
日本遺産!「お米」にちなんだ各地区おすすめの豪華賞品が当たります!
希望の賞品に応募できます。
詳しくは、チラシをご覧ください。
歴史公園鞠智城・温故創生館もスタンプ設置会場です!
たくさんのご応募お待ちしています。
第1回きくかまつり開催のご案内
2018.09.04 掲載
例年こどもの日に実施していた「あんずの丘子どもフェスティバル」と8月に実施していた「きくか夏まつり」を統合し、新たな菊鹿地域の活性化に向けたまつりとして「きくかまつり」が開催されることになりました。
今回が第1回ということで、メイン会場以外にサテライト会場などでも様々なイベントが企画されております。
9月の3連休は、爽やかな秋の風を感じながら菊鹿の味覚と景色を満喫してみませんか。
サテライト会場「歴史公園鞠智城」
開催日:9月22日(土)10:00〜16:00
鞠智城会場では、音楽演奏・伝統芸能・乗馬体験・ボランティアガイドなど大人から子供まで楽しめるイベント盛りだくさんです。
乗馬体験では、馬に乗って園内を歩く乗馬体験(有料)と、BGMを聞きながら馬にまたがって記念撮影(無料)の両方を楽しむことができます。
他の会場でのイベント内容については、チラシをご覧ください。
イベントに関するお問合せは、下記までお願いします。
きくかまつり実行委員会事務局(山鹿市菊鹿市民センター)
TEL 0968−48−3111
平成30年度熊本県職員(学芸員)選考考査案内について
2018.08.21 掲載
平成30年度熊本県職員(学芸員)選考考査案内について
【日本史(中世から近世)】
熊本県では、文化財の総合的な保存(調査研究・指定等)と活用等の業務に従事する学芸員を募集します。
詳細については、熊本県ホームページを御覧ください。
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_24533.html
平成30年度 鞠智城跡「特別研究」採用者が決定しました!
2018.06.30 掲載
平成30年度の鞠智城跡「特別研究」の採用者4名が決定しましたのでお知らせします。
大高 広和
里舘 翔大
主税 英徳
林 奈緒子
(五十音順・敬称略)
以上の4名の方々には、それぞれの研究テーマに沿った鞠智城跡研究をしていただき、平成31年3月17日(日曜)に、くまもと県民交流館パレア(熊本市中央区手取本町8番9号テトリアくまもとビル)で開催予定の特別研究成果報告会にて研究成果を報告いただきます。
各採用者の研究テーマなどの詳細は、以下に掲載のPDFファイルをご覧ください。
夏休みイベント「鞠智城子ども体験フェスタ!」開催のお知らせ
2018.06.26 掲載
夏休みイベント開催のお知らせ
歴史公園鞠智城で
夏休みイベント
「鞠智城子ども体験フェスタ!」
を開催します。
ご家族、お友達お誘いあわせのうえ、鞠智城にお越しください。
日 時 7月29日(日)
9:30〜16:00 雨天決行
場 所 歴史公園鞠智城・温故創生館
(山鹿市菊鹿町米原443−1)
イベント内容 古墳にコーフン?キーホルダーづくり
限定50個
先着順・事前申込不要
参加費:200円/個
子どもスケッチ大会作品展示について
2018.06.13 掲載
5/3実施しました子どもスケッチ大会にご参加くださった皆さまに関しては、ありがとうございました。
ご応募いただいた作品については、近日中に審査会を行い、後日表彰式を行う予定です。
展示についても、表彰式後全作品を展示する予定です。期間については後日鞠智城HPに掲載しますので、いましばらくお待ちいだきますようお願いいたします。
菊鹿中学校の生徒さんによる花苗の贈呈が行われました
2018.06.12 掲載
平成30年6月12日(火)、山鹿市立菊鹿中学校の生徒さんによる花の苗の贈呈が鞠智城で行われました。今回で9回目を迎え、生徒会代表9名から来園者の方々に花の苗のプレゼントがありました。
菊鹿中学校では、地域を花でいっぱいにしようと、生徒の手で種から育てた花苗を校内の花壇に植え、校舎・校庭を彩り、生徒自らの手で地域の施設や家庭に配布する「花いっぱい運動」に取り組んでおられます。
今年も生徒さんの愛情がこもった花の苗を鞠智城の来園者の方々に配ることができました。ころう君もマリーゴールド、サルビアなど約1000株を生徒さんといっしょに配り喜んでおりました。来園者の方々は花苗のプレゼントに、感謝されておられました。
本日は昨日の雨も上がり清々しい天気の中で行われ、多くの方にご来園いただきありがとうございました。菊鹿中学校の生徒さん、ありがとうございました。
苗も在庫があります。ご来園の方に配布を行いますので、是非生徒さんが育てられた苗をお取りいただきご家庭に植えていただければと思います。
平成30年度 鞠智城跡「特別研究」募集締め切りについて
2018.06.09 掲載
平成30年度 鞠智城跡「特別研究」募集締め切りについて!
鞠智城跡「特別研究」は、平成23年度に刊行した総合報告書『鞠智城跡供戮寮果を踏まえ、鞠智城跡のさらなる研究の深化・蓄積を図るとともに、鞠智城跡に関連する分野に携わる若手研究者を支援、育成することを目的に、平成24年度から実施している事業です。
このたび、募集を締め切りました。
※多数の御応募、ありがとうございました。
平成30年度 鞠智城跡「特別研究」募集期間の延長について!
2018.05.29 掲載
平成30年度 鞠智城跡「特別研究」募集期間の延長について
鞠智城跡「特別研究」は、平成23年度に刊行した総合報告書『鞠智城跡供戮寮果を踏まえ、鞠智城跡のさらなる研究の深化・蓄積を図るとともに、鞠智城跡に関連する分野に携わる若手研究者を支援、育成することを目的に、平成24年度から実施している事業です。
このたび、応募締め切りを、6月8日(金)まで延長しました!!
詳細は、「募集要項」、「申請書・研究計画書等」をダウンロードしてご確認ください。
多くの皆様のご応募をお待ちしています。
締め切り間近です! 平成30年度 鞠智城跡「特別研究」、大募集中!!
2018.05.23 掲載
締め切り間近です!
平成30年度 鞠智城跡「特別研究」、大募集中!!
鞠智城跡「特別研究」は、平成23年度に刊行した総合報告書『鞠智城跡供戮寮果を踏まえ、鞠智城跡のさらなる研究の深化・蓄積を図るとともに、鞠智城跡に関連する分野に携わる若手研究者を支援、育成することを目的に、平成24年度から実施している事業です。
現在、平成30年度の鞠智城跡「特別研究」を募集中です。
応募締め切りは、5月25日(金)までとなっています。
締め切りが近付いています!!
詳細は、「募集要項」、「申請書・研究計画書等」をダウンロードしてご確認ください。
多くの皆様のご応募をお待ちしています。
書籍ダウンロードコーナーに1冊追加しました。
2018.05.04 掲載
書籍ダウンロードページに、『鞠智城と古代社会』第6号 平成29年度鞠智城跡「特別研究」論文集を追加しました。
ダウンロードして、ご活用ください。
平成31年度 鞠智城跡「特別研究」を募集します!
2019.04.20 掲載
平成31年度(2019年度) 鞠智城跡「特別研究」を募集します!
このたび、平成31年度(2019年度)の鞠智城跡「特別研究」を募集することになりました。
鞠智城跡「特別研究」は、平成23年度(2011年度)に刊行した総合報告書『鞠智城跡供戮寮果を踏まえ、鞠智城跡のさらなる研究の深化・蓄積を図るとともに、鞠智城跡に関連する分野に携わる若手研究者を支援、育成することを目的に、平成24年度(2012年度)から実施している事業です。
応募締め切りは、令和元年5月29日(水曜日)までとなっています。
詳細は、「募集要項」、「申請書・研究計画書等」をダウンロードしてご確認ください。
多くの皆様のご応募をお待ちしています。
GW特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」開催のお知らせ
2018.04.19 掲載
鞠智城温故創生館では、毎年開催しているGWイベント「みんなおいでよ!鞠智城」を今年も5月3日(祝)に開催します。
中学生以下を対象に子どもスケッチ大会を行います。いろんな角度から鞠智城を見て描いてみてはいかがですか。他にも楽しめるイベントを準備しています!
イベントはすべて参加費無料となっています。
参加賞があるイベントもありますので、ご家族、お友達とお誘いあわせのうえ、鞠智城にお越しください。
GW特別イベント
「みんなおいでよ!鞠智城」
場所:歴史公園鞠智城・温故創生館
日時:5月3日(祝)9:30〜16:00
参加費:すべて無料
《イベント内容》
・スケッチしようぜ!鞠智城(子どもスケッチ大会)
事前申込不要、絵具や画板などの準備はお願いします
画用紙と応募票は配布します
後日入賞作品の表彰式も実施します
・狩ろうぜ!鞠智城(弓矢体験)
・歩こうぜ!鞠智城
・学ぼうぜ!鞠智城
ボランティアスタッフによる案内ガイド
八角形鼓楼、米倉の内部公開
(八角形鼓楼に登ることはできません)
・遊ぼうぜ!鞠智城(ころう君が巡回)(10:00、14:00に登場予定)
「遊ぼうぜ!鞠智城」以外は、雨天中止
※詳しくは、チラシ画像をご覧ください。
平成29年度「特別研究」成果報告会の申込期間延長(お知らせ)
2018.03.08 掲載
平成29年度「特別研究」成果報告会の申込期間延長(お知らせ)
3月18日に平成29年度「特別研究」成果報告会が行われます。
参加希望者は事前に申し込みが必要となっていますが、現段階においてまだ空席があります。
つきましては、申込期間を延長いたしますので、参加を希望される方はメール・FAX・TEL・郵送にて申込をしてください。(お問い合わせ先:096−355−3381(サンコー・コミュニケーションズ(株))
なお、事前申込をしていない参加希望者につきましては、当日の空席状況を確認したうえで、入場の可否をお伝えすることになっています。ですので、できる限り事前申込を行ってくださるようお願いいたします。
古代山城に関する研究会(2月10日開催)にご来場される皆様へ(お願い)
2018.02.02 掲載
古代山城に関する研究会(2・10開催)にご来場される皆様へ(お願い)
本会へお車にてご来場される方は以下の場所にお車を停めていただきますようお願い申し上げます。
・菊池市文化会館
・菊池市生涯学習センター
・菊池市役所
*会場近隣の商業施設への駐車はなされませんようお願い申し上げます。
熊本地震による災害復旧工事のお知らせ
2018.01.31 掲載
ガイダンス施設「温故創生館」の西側(モニュメント広場側)と東側(トイレ通度側)に工事用足場が設置されました。温故創生館でも熊本地震により壁の亀裂や瓦の破損が生じていたため、その災害復旧工事を行いますが、工事用足場は壁の亀裂補修のためのものです。工事は3月下旬までを予定しており、建物内部の壁の亀裂の補修なども行います。
なお、温故創生館から少し遅れて2月中旬くらいから、柱のズレなどが生じている「米倉」の災害復旧も行うこととしています。
また、この災害復旧とは別に、芝生広場の芝が傷んできて土の露出や雑草が茂ってきているため、2月中旬から3月下旬まで鼓楼周辺の芝の張替工事も予定しています。工事後も4月末ごろまで植えた芝の養生のため、立ち入らないようにお願いすることになります。
工事中も入館、見学はこれまでどおり行っており、出来るだけ皆様のご迷惑にならないよう、また安全第一で行いますのでご了解、ご協力のほどお願いいたします。
《徹底討論!菊池川流域の歴史文化遺産と肥後掘疏飾古墳から鞠智城へ〜の参加申し込みについて》
2018.01.27 掲載
徹底討論!菊池川流域の歴史文化遺産と肥後〜装飾古墳から鞠智城へ〜を開催します。
たくさんの方のご参加お待ちしております。
日 時:平成30年2月21日(水)
13時30分〜15時30分
場 所:くまもと県民交流館パレア
会議室1(9F)
熊本市中央区手取本町8番9号
対談者:坂口圭太郎(装飾古墳館)
矢野裕介(温故創生館)
定 員:80名(要事前申込・先着順)
参加費:無料
申込方法:電話・ファックス・メールにて[タイトル・お名前・電話番号]を明記の上、お申込みください。
【お問い合わせ・申し込み先】
歴史公園鞠智城・温故創生館
T E L 0968−48−3178
F A X 0968−48−3697
E-mail onnkosousei@pref.kumamoto.lg.jp
第6回鞠智城跡「特別研究」成果報告会の参加申し込みについて
2018.01.25 掲載
第6回鞠智城跡「特別研究」成果報告会の参加申し込みが始まりました。
鞠智城・東京シンポジウムの参加申込み期間の延長
2018.01.20 掲載
平成29年度鞠智城・東京シンポジウムの参加申込み期間の延長について
平成30年1月28日(日)午後1時より明治大学アカデミーコモン・アカデミーホールにて「鞠智城・東京シンポジウム」が開催されます。
これまでにたくさんの方々からの参加申込みをいただきましたが、まだ会場内に空席があります。
つきましては、参加申込期間を延長いたしますので、参加希望者は下記とおりお申込みください。(当方より案内状を参加申込者様に返信し、申込者様の手元に案内状が到着するまでの日数を考慮する必要がある関係上、参加申込みの方法により締切期日が違いますので御了承ください。)
記
1:メールでのお申し込み
1)申込先アドレス:onnkosousei@pref.kumamoto.lg.jp
2)締切期限:平成30年1月26日(金)午後5時まで
3)必要入力項目:お名前・ご住所・電話番号
2:郵送またはFAXでのお申込み
1)郵送あて先:861-0425熊本県山鹿市菊鹿町米原443-1歴史公園鞠智城・温故創生館
2)FAX番号:0968-48-3697
3)締切期限:平成30年1月24日(水)午前10時まで(必着)
(当方が同日午前11:30に「入場案内状」を郵便局に持ち込み、申込者様宛に発送いたします。手元に届くのは1月26日(金)の午後〜1月27日(土)の午前中になる予定です。)
4)必要記入項目:お名前・ご住所・電話番号
※当日参加についての連絡
事前に参加申込みをされていない当日参加希望者様につきましては、当日の受付会場にて参加申込み用紙に必要事項を記入していただき、入場していただく段取りとなっております。
しかし、会場内が大変混雑する場合も考えられますので、極力事前に参加申込みをしていただくことをおすすめします。
熊本県非常勤職員(装飾古墳館・温故創生館)採用試験・試験案内
2018.01.19 掲載
熊本県非常勤職員(装飾古墳館・温故創生館)採用試験・試験案内
装飾古墳館では、「装飾古墳館管理補助業務2人」、「温故創生館管理補助業務1人」の非常勤職員を募集します。応募資格、勤務条件、勤務場所が違いますので、下記「募集案内」をご覧ください。
「装飾古墳館管理補助業務」と「温故創生館管理補助業務」の併願ができますが、両方に申し込みが必要です。
■受付期間 平成30年1月19日(金)から平成30年2月9日(金)まで
■試 験 日 平成30年2月20日(火) 人物試験(個別面接による口述試験)
■ハローワークからの「紹介状」、「申込書(写真、62円切手貼付(郵便はがきを利用される場合は、申込書気留Σ蕊瑤鯏宿奸法法廚魴本県立装飾古墳館総務課まで持参又は郵送(受付期限必着)してください。なお、応募者が募集人員の5倍に達した時点で受付を終了します。
古代山城に関する研究会「古代の肥後と鞠智城−菊池一族の夜明けを紐解く、もう一つのエピソード−」の開催について
2018.01.17 掲載
古代山城研究会を開催します。
多くの方のご参加お待ちしております。
テーマ 古代の肥後と鞠智城
−菊池一族の夜明けを紐解く、もう一つのエピソード−
講 演 『肥後の国府と鞠智城』
網田龍生氏(熊本城調査研究センター)
『古代肥後の中の鞠智城』
矢野裕介氏(歴史公園鞠智城・温故創生館)
『鞠智城から菊池一族へ』
西住欣一郎氏(菊池市教育委員会)
ディスカッション
コーディネーター 阿南亨氏(菊池市教育委員会)
日 時 平成30年2月10日(土) 13:00〜16:30
場 所 菊池市文化会館 小ホール(菊池市亘32番地)
定 員 200名(事前申込不要)
参加費 無料
平成29年度文化財レスキュー市民サポーター養成講座のお知らせ
2018.01.11 掲載
2月15日、3月15日に「平成29年度文化財レスキュー市民サポーター養成講座」が開催されます。
今回の講座は、文化財レスキューの作業にご参加いただくための基礎知識や実技を学ぶためのワークショップであります。
ご興味がある方は、熊本県教育庁文化課文化財レスキュー担当までお申し込みください。
定 員 15名程度(要事前申込)(申込多数の場合は抽選)
申込期限 平成30年2月6日(火)
申込方法
講座参加希望の旨と郵便番号、住所、氏名、電話番号をご記入のうえ、往復ハガキにてお申込みください。
(申込先)
〒862-8609 熊本市中央区水前寺6-18-1
熊本県教育庁文化課 文化財レスキュー担当宛
会 場 熊本県博物館ネットワークセンター(宇城市松橋町豊福1695)
対 象 どなたでも
※ただし、来年度4月以降に開始される被災資料整理作業(氷川町内で実施)にボランティアでご協力いただける方
〈お問い合わせ先〉
熊本県教育庁文化課 電話 096−333−2704
鞠智城東京シンポジウムのご案内
2017.12.19 掲載
今年度の鞠智城東京シンポジウムを、下記のとおり開催します。
テーマ:鞠智城跡―その歴史的価値を再考する―
内 容:
基調講演 「古代山城の保存と活用」
佐藤正知氏(文化庁文化財部記念物課主任調査官)
講 演 「列島古代史における鞠智城
吉村武彦氏(明治大学名誉教授)
「文化遺産としての鞠智城」
舘野和己氏(奈良女子大学特任教授)
ディスカッション
コーディネーター 佐藤信氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
日 時:平成30年1月28日(日) 13:00〜17:30
場 所:明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール
東京都千代田区神田駿河台1−1
参加費:無料
定 員:1,100名(要申込・先着順)
申込方法:12月19日(火)〜1月19日(金)まで
ただし、定員になり次第締め切ります。事前申込みをお願いします。
詳しくはチラシ(PDF)をご覧ください。
(FAXの場合)申込書にご記入の上、以下の番号までFAX
FAX送信先 0968−48−3697
(郵送の場合)申込書にご記入の上、以下の宛先まで送付
〒861−0425
熊本県山鹿市菊鹿町米原443−1
歴史公園鞠智城・温故創生館
(メールの場合)以下のアドレスまでメール
mail : onnkosousei@pref.kumamoto.lg.jp
「菊池川流域の百済文化と鞠智城」の開催について
2017.11.12 掲載
11月18日(土)13時〜17時、熊本日韓文化交流研究会と韓国・イエソン文化研究会が、歴史公園鞠智城・研修施設において、「菊池川流域の百済文化と鞠智城」と題して、研究発表会を開催します。参加費は無料。どなたでも聴講できますので、ぜひ、ご参加ください。
『鞠智城の日』イベント中止のお知らせ
2017.10.21 掲載
台風21号接近のため、10月22日実施予定であった『鞠智城の日』イベントは、中止とさせていただきます。
☆百済系銅造菩薩立像特別展示のみ実施します。
展示会場 温故創生館
入場料 無料
開催時間 9:30〜16:45
ご来館の場合は、最新の台風情報等をご確認いただきお越しください。
鞠智城の日のイベントについてのお知らせ
2017.10.09 掲載
今年度の鞠智城の日は、以下のとおり開催します。
皆さま奮ってご参加ください。
【日時】 平成29年10月22日(日)
開場 9:00
ステージ・イベント 10:00〜15:00
【場所】 歴史公園鞠智城
【イベント内容】
・百済系銅造菩薩立像特別展示
年に一度だけ、実物を展示!
・古代衣装コスプレ体験
古代衣装を着て、八角形鼓楼をバックに記念撮影しませんか。
・古代食販売
古代米の一つである赤米を使ったおにぎりや猪肉など、古代食のお弁当販売。
400円、限定100食!
・弓矢体験
どれだけ飛ばせるか体験してみませんか。
・古代米収穫体験
古代の白い衣を身に着けて赤米を収穫しよう。収穫した赤米は持って帰れます。
・ころう君誕生会
ころう君の誕生日をお祝いしよう。
・お楽しみステージ
いろいろあるよ。
・菊池川流域物産展
菊池川流域の物産館が出展します。
【同時開催】
鞠智城クイズラリー
受付 9:00〜9:30
スタート 9:45
コース 約1.5km
参加費 無料
事前申込 有(定員100名程度)小学生以下は保護者同伴
お問い合わせ 平井 090−2714−2676
≪イベントに関するお問い合わせ≫
熊本県鹿本地域振興局総務振興課
電話:0968−44−2131
熊本県文化財資料室「夏休み体験教室」のお知らせ
2017.07.27 掲載
熊本県文化財資料室よりお知らせ
熊本県文化財資料室では、8月5日(土)に夏休み体験教室を実施します。 勾玉づくり や 土器の接合体験 ができます。
また、展示スペースでは、新しい展示「くまもとの赤」もスタート!
夏休みに親子で気軽に古代体験はいかがですか?お待ちしています。
期日:8月5日(土)
午前の部 9:00〜受付
午後の部13:00〜受付
★それぞれ定員は、先着25名
場所:熊本県文化財資料室
〒861-4215
熊本市南区城南町沈目1667
対象:小学生と中学生
※小学校低学年の方は、保護者同伴でお願いします
申込:電話予約
0964−28−4933
担当:霤
7月31日(月)締切
(※締切後も定員に余裕があれば受け付けます。お気軽にお電話ください。)
平成29年度 鞠智城跡「特別研究」採用者が決定しました!
2017.06.15 掲載
平成29年度の鞠智城跡「特別研究」の採用者4名が決定しましたのでお知らせします。
小澤佳憲
金田明大
堀内和宏
山田隆文
(五十音順・敬称略)
以上4名の方々には、それぞれの研究テーマに沿った鞠智城研究をしていただき、平成30年3月18日(日)に、くまもと県民交流館パレアで開催予定の特別研究成果報告会にて研究成果を報告いただきます。
各採用者の研究テーマなどの詳細は、以下に掲載のPDFファイルをご覧ください。
平成29年度 鞠智城講座のご案内
2017.05.12 掲載
テーマ:古代山城あれやこれ〜こんなに違う!古代山城の考え方〜
現在、古代山城については多くの研究者により研究されています。しかし、朝鮮式山城の築城年代、神籠石式山城の年代観、古代山城の役割など、研究者によってその考え方は様々です。鞠智城についても築城年代や役割について人それぞれ様々な見解があり、実は鞠智城の調査に携わった職員同士でも異なる考え方を持っています。
そこで、本年度の鞠智城講座では、鞠智城の調査に携わった各職員独自の考えを紹介し、それぞれの主張を元に議論することから矛盾点・問題点を見出し、今後の鞠智城及び古代山城研究の課題を顕在化します。また、そのような様々な考え方があるということを広く知っていただき、古代山城研究および歴史研究のおもしろさを感じてもらうことを目的としています。
(第1回)
10月28日(土) 13:30〜15:00
●講演「古代山城の研究あれやこれ」 木村龍生(温故創生館)
古代山城研究の主流の考え方とその他の様々な考え方を整理し、現在の研究状況を整理するとともに、木村独自の鞠智城論を紹介します。
(第2回)
11月25日(土) 13:30〜15:00
●講演「古代山城の役割あれやこれ」 矢野裕介(温故創生館)
有明海沿岸の古代山城の配置、築城年代等を緻密に分析して導き出した、矢野独自の古代山城の役割論を紹介します。
(第3回)
12月 9日(土) 13:20〜16:00
●講演「古代山城の選地論あれやこれ」 木康弘(熊本県文化課)
古代山城の選地等から見た古代の政治状況と中央政権の地方支配戦略についての木氏独自の見解を紹介します。
●討論「古代山城あれやこれ」 パネラー:木、矢野、木村
鞠智城や古代山城に対して、それぞれ異なる考えを持つ3人が、討論し、熱く語り合います。
定員:100名 参加費・事前申込不要
会場:歴史公園鞠智城・研修施設
『鞠智城研究』第2号をアップしました。
2017.05.11 掲載
鞠智城に関する研究を公表するために、『鞠智城研究』というweb公開方式の紀要を刊行しています。
その第2号が完成しましたので、アップロードしました。
第2号は、3本の論考等が掲載されています。
今後も不定期にアップしていきます。
以下のリンクからダウンロードしてご覧ください。
http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/download/index.php
GW特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」を開催します!
2017.04.12 掲載
鞠智城温故創生館では、毎年開催しているGW特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」を今年も5月3日(水)に開催します。
今年は、中学生以下を対象にこどもスケッチを行います。いろんな角度から鞠智城を見て描いてみてはいかがですか。他にも楽しめるイベントを準備しています。
イベントはすべて無料となっています。
皆さま是非、鞠智城にお越しください。
GW特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」
場 所:歴史公園鞠智城温故創生館
日 時:5月3日(水) 9:30〜16:00
参加費:すべて無料
イベント内容
・スケッチしようぜ!鞠智城(こどもスケッチ)
事前申込不要
絵具や画板などの準備はお願いします
・狩ろうぜ!鞠智城(投げ矢体験)
・歩こうぜ!鞠智城
・楽しもうぜ!鞠智城
ボランティアスタッフによる案内
八角形鼓楼の内部公開
・遊ぼうぜ!鞠智城(ころう君が巡回します)
10:00、14:00に登場
「遊ぼうぜ!鞠智城」以外は、雨天中止
※詳しくは、チラシ画像をご覧ください。
FM福岡「モーニングジャム」番組内で鞠智城GW特別イベント情報が放送されます
2017.04.11 掲載
福岡県から平成28年熊本地震からの復興支援の一環として、
FM福岡「モーニングジャム」番組内のコーナー「福岡県だより」で
イベント情報が放送されます。
1 放送局 FM福岡
2 放送日 平成29年4月17日(月) 9時35分〜9時40分
3 番組名 「モーニングジャム」番組内のコーナー「福岡県だより」
4 タイトル 熊本地震復興支援
ゴールデンウィーク特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」
平成29年度 鞠智城跡「特別研究」を募集します!
2017.04.07 掲載
応募は締め切りました!
鞠智城跡「特別研究」は、平成23年度に刊行した総合報告書『鞠智城跡供廚寮果を踏まえ、鞠智城跡のさらなる研究の深化・蓄積を図るとともに、鞠智城跡に関連する分野に携わる若手研究者を支援、育成することを目的に、平成24年度から実施している事業です。
このたび、平成29年度の鞠智城跡「特別研究」を募集することになりました。
応募締め切りは、5月19日(金)までとなっています。
詳細は、「募集要項」、「申請書・研究計画書等」をダウンロードしてご確認ください。
多くの皆様のご応募をお待ちしています。
※たくさんのご応募、ありがとうございました。
【祝 続日本100名城に選ばれました!】
2017.04.07 掲載
4月6日 城の日に、公益財団法人日本城郭協会から「続日本100名城」が発表され、その中に鞠智城が選定されました!
「続日本100名城」は、日本城郭協会の会員やファンらの推薦を受けた上で、優れた文化財・史跡、著名な歴史の舞台、地域・時代の代表といった基準を元に選定されたとのことです。
今回の選定を励みに、これからも鞠智城を盛り上げていきたいと思います。皆さまの応援、ありがとうございます。
http://jokaku.jp/2017/04/06/next-top-100-castles-announced/
書籍ダウンロードコーナーに1冊追加しました。
2017.02.22 掲載
書籍ダウンロードコーナーに、2月18、19日に九州国立博物館で開催した九州国立博物館・熊本県合同シンポジウム「徹底追究!大宰府と古代山城の誕生」の当日資料集をアップしました。ダウンロードしてご活用ください。
なお、サーバーの都合上、アップしているのは低解像度版になります。図などを綺麗に見ることができる高解像度版をご希望の方は、鞠智城・温故創生館までメールでお問い合わせください。
ダウンロードは下のリンク先のページから
http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/download/index.php
第3回鞠智城フォトコンテスト表彰式を実施しました
2017.02.21 掲載
本日、第3回鞠智城フォトコンテスト表彰式を温故創生館2階で実施しました。
入賞者5名の方には、ご出席いただきありがとうございました。
入賞作品及び応募作品の一部を5月31日(水)まで温故創生館2階で展示を行っております。
一度鞠智城まで見にきてください。お待ちしております。
第3回鞠智城フォトコンテスト入賞作品の決定と展示について
2017.02.16 掲載
「第3回鞠智城フォトコンテスト」入賞作品の決定と展示について
コンテストにおいては、県内外の38名の方から92点と多くの応募作品が寄せられました。多くの方にご応募いただきありがとうございました。
平成29年1月19日(木)審査会において、グランプリに「月光に浮ぶ」(松村洋一さんの作品)をはじめ5つの入賞作品を選ばせていただきました。
入賞作品及び応募作品の一部については、下記の期間展示を行いますので、是非一度ご覧にお越しいただければと思います。
来年度も実施を予定しておりますので、ご応募よろしくよろしくお願いいたします。
展示期間 平成29年2月21日(火)〜平成29年5月31日(水)
展示場所 歴史公園鞠智城・温故創生館 2階
展示内容 入賞作品及び応募作品の一部
「徹底討論!菊池川流域の歴史文化遺産と肥後供廚粒催
2017.02.09 掲載
菊池川流域に所在する歴史文化遺産(環濠集落、装飾古墳、鞠智城など)をテーマに、下記により「徹底討論!菊池川流域の歴史文化遺産と肥後供廚魍催します。
これは、装飾古墳館長と温故創生館長の対談を軸に、参加者からの質疑応答を交えながら会場一体型の討論会で、今年で2度目となります。
日時:平成29年2月26日(日)14:00〜16:30
場所:くまもと県民交流館パレア 会議室1(9F)
定員:80名(要申込・先着順)
参加費:無料
申込方法:電話・ファックス・メール
【お問い合わせ・申し込み先】
温故創生館
TEL 0968−48−3178
FAX 0968−48−3697
E-mail onnkosousei@pref.kumamoto.lg.jp
第5回鞠智城跡「特別研究」成果報告会の開催について
2017.02.02 掲載
熊本県教育委員会では、第5回鞠智城跡「特別研究」成果報告会を以下のとおり開催します。
日時:平成29年3月11日(土)12:30〜17:30
場所:くまもと県民交流館パレア パレアホール
熊本市中央区手取本町8−9
主催:熊本県教育委員会
内容:添付PDFファイルをご確認ください。
参加には事前申込が必要となります。申込については下記PDFファイルでご確認の上、所定の方法でお申し込みください。
鞠智城東京シンポジウムのご案内
2016.12.25 掲載
今年度の鞠智城東京シンポジウムを、下記のとおり開催します。
【鞠智城東京シンポジウム】
テーマ:鞠智城の終焉と平安社会
〜古代山城の退場〜
内 容:
報告 「平安時代の鞠智城」
西住欣一郎(熊本県教育委員会)
発表 「古代山城の真実
−鞠智城はなんのためにつくられたのか−」
井上和人(明治大学大学院特任教授)
「東アジア世界の変貌と山城」
榎本淳一(大正大学文学部教授)
「平安時代の大宰府と古代山城」
松川博一(九州歴史資料館)
シンポジウム
コーディネーター 佐藤信(東京大学大学院教授)
日 時:平成29年1月28日(土) 13:00〜17:30
場 所:明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール
東京都千代田区神田駿河台1−1
定 員:1,100名(要申込・先着順)
申込方法:1月4日(水)〜1月20日(金)まで
ただし、定員になり次第締め切ります。
(FAX)申込書にご記入の上、以下の番号までFAX
FAX送信先 096−300−3351
(郵送)申込書にご記入の上、以下の宛先まで送付
〒860−0031
熊本市中央区魚屋町2丁目サンコミビル
鞠智城シンポジウム事務局
(メール)必要事項を記入の上以下のアドレスまでメール
mail : kikuchijo@sanko-com.jp
詳細は、チラシPDFデータをご覧ください。
シンポジウム「徹底追究!大宰府と古代山城の誕生」の開催について
2016.12.06 掲載
歴史公園鞠智城温故創生館では、九州国立博物館と連携し、九州国立博物館「大宰府学研究」事業・熊本県「古代山城に関する研究会」事業合同シンポジウム「徹底討論!大宰府と古代山城の誕生」を開催します。
詳細は以下のとおりです。
○日時 平成29年2月18日(土)13:00〜16:00
平成29年2月19日(日)10:00〜15:40
○場所 九州国立博物館1Fミュージアムホール
福岡県太宰府市石坂4−7−2
○定員 280名(申込不要・入場無料)
○主催 九州国立博物館・福岡県、熊本県
○内容
〈2月18日〉
・基調講演
「大宰府と古代山城の誕生」
赤司善彦(福岡県教育委員会)
・テーマ機β膾防椶隆錙覆Δ弔錙
「西海道の土器編年研究」
長 直信(大分市教育委員会)
「西海道北部の土器生産」
石木秀啓(大野城市教育委員会)
「西海道南部の土器生産」
松大嗣(指宿市教育委員会)
〈2月19日〉
・テーマ供Ω殿綮馨襪涼枉
「古代山城の年代論−朝鮮半島と日本列島−」
向井一雄(古代山城研究会)
「大宰府造営の年代論」
杉原敏之(福岡県教育委員会)
「有明海沿岸における古代山城の年代論」
矢野裕介(熊本県教育委員会)
「瀬戸内海沿岸の古代山城の年代論」
南健太郎(岡山大学埋蔵文化財調査研究センター)
鞠智城の日のイベントについてのお知らせ
2016.10.22 掲載
10月23日開催予定のイベント「鞠智城の日」ですが、雨天時でもイベント自体は予定どおり10:00〜15:00まで開催します。
ただし、天候によっては、イベント・体験・物産展の一部は中止となります。
それにともなって、イベントによっては開始時間を繰り上げて実施するものが出てくる可能性がありますのでご注意ください。
詳細については、鞠智城フェイスブックなどで随時お伝えしますので、ご確認ください。
※ころう君誕生会、仏像特別展示は、どんな天候でも開催します。
鞠智城フェイスブック↓
https://www.facebook.com/kumamoto.kikuchijo/
鞠智城の日のご案内
2016.09.23 掲載
今年度の鞠智城の日は、以下のとおり開催します。
今年度はこれまでとは変わったイベントも実施します。
皆さま奮ってご参加ください。
【日時】 平成28年10月23日(日) 10:00〜15:00
【場所】 歴史公園鞠智城
【イベント内容】
・百済系銅造菩薩立像特別展示
年に1度だけ、実物を展示!
・古代衣装コスプレ体験
古代衣装を着て、記念撮影しませんか?
・古代食販売
赤米のおにぎりや猪肉など、古代食のお弁当販売。
300円、限定100食!
・弓矢体験
ハンターになったつもりで弓矢体験!
・古代米収穫体験
赤米を収穫しよう。収穫した赤米は持って帰れます。
・ころう君誕生会
ころう君の誕生日をお祝いしよう。
・お楽しみステージ
いろいろあるよ。
・菊池川流域物産展
菊池川流域の物産館が出展します。
《イベントに関するお問い合わせ》
熊本県かもと地域振興局総務振興課
電話:0968−44−2131
講座のお知らせ
2016.09.17 掲載
平成28年度 くまもと県民カレッジリレー講座
くまもと「歴史・文化・自然」再発見講座!【後期】
【日時】 平成28年10月25日(火) 14:00〜15:30
【場所】 くまもと県民交流館パレア 10階・会議室7
【演題】 時空を旅する歴史公園ー古代山城鞠智城の世界ー長者伝説をたずねて
【講師】 歴史公園鞠智城・温故創生館 館長 西住欣一郎
【申込】 添付資料による事前申し込みが必要です。
【定員】 先着30人程度
平成28年度 鞠智城講座のご案内
2016.07.28 掲載
本年度の鞠智城講座は、「古代山城の修復と復元」のテーマのもと、修復・復元が行われた古代山城について紹介し、文化財の修復・復元について知ってもらうことを目的としています。
1.日時
・第1回 10月29日(土)
「屋嶋城跡の修復と復元」
講師:渡邊誠氏(高松市創造都市推進局)
・第2回 11月26日(土)
「金田城跡の修復と復元」
講師:田中淳也氏(対馬市教育委員会)
・第3回 12月10日(土)
「大野城跡の修復と復元」
講師:入佐友一郎氏(福岡県教育委員会)
2.会場 歴史公園鞠智城・研修施設
3.時間 13:30〜15:00
4.定員 100名 参加費・事前申込不要
皆さまのご参加をおまちしております。
第3回 鞠智城フォトコンテスト開催のご案内!
2016.07.15 掲載
昨年に引き続き、本年度も鞠智城フォトコンテストを開催します。
みなさんが撮った鞠智城の写真を応募してみませんか。
1.応募内容
歴史公園鞠智城をテーマにした、美しく感動あふれる写真
2.応募資格
小学生以上、プロ・アマ問いません。ただし、日本在住の方に限ります。
3.募集期間
平成28年8月1日(月)〜平成28年12月16日(金)必着
4.応募方法
応募写真の裏面に必要事項を記入した「応募票」をテープで貼り付け(ノリ付け不可)、送り先まで郵送またはご持参ください。
特に、コメント欄には写真を通して伝えたい思いなどを記入してください(メールによる提出は不可)。
〈送り先〉
〒861−0425 熊本県山鹿市菊鹿町米原443−1
歴史公園鞠智城・温故創生館「鞠智城フォトコンテスト」係
※写真が曲がらないように、厚紙をあてるなどしてください。
その他、各賞、応募規定などは、下記のチラシPDFにてファイルをご確認ください。
皆さまのご応募、お待ちしております。
館長と歩く同田貫屋敷跡10月・3月の実施日変更のお知らせ
2016.07.29 掲載
【変更日】
・H28年10月1日(土)→10月8日(土)
・H29年3月4日(土)→3月18日(土)
【上記以外の実施日】
・毎月第1土曜日に実施します。
【集合場所・時間】
・歴史公園鞠智城・温故創生館(熊本県山鹿市菊鹿町米原443−1)
・午前10時集合 (約1時間のコースを設定しています。)
【雨天時】
※雨天で実施できない場合は、内容を変更して、館内での講話を行います。
【参加費】 無料
【定員】 先着20名
【申込方法】
電話での事前の申し込みが必要です。
申込先:0968−48−3178
※参加月の前月末日までに申し込んでください。 (月曜、年末年始の休館日は除く)
【持ち物】
各自で用意してください(飲み物、タオル、歩きやすい服装・靴・帽子)。
【お問い合わせ先】
歴史公園鞠智城・温故創生館
〒861−0425
熊本県山鹿市菊鹿町米原443−1
電話:0968−48−3178
休館日:月曜日(祝祭日の時は翌日)、12/25〜1/4
夏休みイベント「鞠智城子ども体験フェスタ!」のご案内
2016.07.03 掲載
夏休みイベント『鞠智城子ども体験フェスタ!〜がんばろう熊本〜』−子どもたちに夢・希望・勇気を!−
歴史公園鞠智城で開催する「鞠智城子ども体験フェスタ!」を以下のとおり開催します。
是非、参加して楽しい時間を過ごしてください。
1 イベント日時
平成28年8月7日(日曜日) 9時30分〜16時00分 雨天決行
2 開催場所
歴史公園鞠智城 研修施設(温故創生館から北に徒歩約5分)
3 イベント内容
【割り箸を使った弓矢づくり体験】
対象:小学生以上、小学生未満は保護者同伴
身近な材料を使った弓矢づくり体験を行います。
【土器の重さ当てクイズ】
本物の土器に触れ土器の重さを予想してもらいます。
【ころう君パズルでクリアタイムを競おう!】
参加者にその日の最高タイムを目指し競い合ってもらいます。
鞠智城イメージキャラクター「ころう君」も来ます!
平成28年度 鞠智城跡「特別研究」採用者の決定について
2016.06.30 掲載
今年度募集をしていました、平成28年度の鞠智城跡「特別研究」の採用者4名が決定しましたのでお知らせします。
近藤浩一
須永 忍
野木勇大
山口裕平
(五十音順・敬称略)
以上4名の方々には、それぞれの研究テーマに沿った鞠智城研究をしていただき、平成29年3月11日(土)に熊本市内で開催予定の特別研究成果報告会にて研究成果を報告いただきます。
各採用者の研究テーマなどの詳細は、以下に掲載のPDFファイルをご覧ください。
臨時休館のご案内
2016.04.15 掲載
温故創生館内や復元建物は地震による被害はありませんでしたが、現在も余震が続いている状況であることと、史跡地内の被害状況確認などのため、温故創生館は下記のとおり臨時休館させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
臨時休館 4月15日(金)〜17(日)
平成28年度 鞠智城跡「特別研究」を募集します!
2016.04.07 掲載
鞠智城跡「特別研究」は、平成23年度に刊行した総合報告書『鞠智城跡供廚寮果を踏まえ、鞠智城跡のさらなる研究の深化・蓄積を図るとともに、鞠智城跡に関連する分野に携わる若手研究者を支援、育成することを目的に、平成24年度から実施している事業です。
このたび、平成28年度の鞠智城跡「特別研究」を募集することになりました。詳細は別添「募集要項」をご覧ください。
多くの皆様のご応募をお待ちしています。
書籍ダウンロードコーナーに書籍を追加しました。
2016.04.03 掲載
書籍ダウンロードコーナーに、以下の書籍を3冊追加しました。
ご活用ください。
・『鞠智城と古代社会』第4号
・『鞠智城東京シンポジウム2015 成果報告書』
・『第3次鞠智城跡保存整備基本計画』
ダウンロードはこちらから↓
http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/download/
書籍ダウンロードコーナーに1冊追加しました。
2016.02.28 掲載
2月13、14日(土、日)に開催した、古代山城に関する研究会「築城技術と遺物から見た古代山城」発表資料集を、書籍ダウンロードコーナーに追加しました。
古代山城に関する論文が8本掲載されています。ぜひご活用ください。
なお、容量の都合で低解像度版をアップしています。高解像度版が必要な方はお問い合わせください。
ダウンロードはこちらから↓
http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/download/
第2回鞠智城フォトコンテスト入賞作品の決定と展示について
2016.02.17 掲載
「第2回鞠智城フォトコンテスト」の入賞作品の決定と展示について
コンテストにおいては、県内外の46名の方から120点と多くの応募作品が寄せられました。多くの方にご応募いただきありがとうございました。
平成28年1月21日(木)審査会において、グランプリに「レッドカーペット」(上野弘喜さんの作品)をはじめ7つの入賞作品を選ばせていただきました。
入賞作品及び応募作品の一部については、下記の期間展示を行いますので、是非一度ご覧にお越しいただければと思います。
来年度も実施を予定しておりますので、ご応募よろしくお願いいたします。
展示期間 平成28年2月25日(木)〜平成28年5月31日(火)
展示場所 歴史公園鞠智城・温故創生館 2階
展示内容 入賞作品及び応募作品の一部
平成27年度特別研究成果報告会のお知らせ
2016.01.31 掲載
熊本県教育委員会では、一般公募で選ばれた5人の若手研究者に研究助成を行い、様々な視点から鞠智城跡に関する研究を行ってもらう「鞠智城跡特別研究事業」を実施しています。
その研究成果を広く報告する「特別研究成果報告会」を下記のとおり開催することになりましたのでお知らせします。
鞠智城跡「特別研究」成果報告会
○開催日時
平成28(2016)年3月5日(土)13:00〜17:00
○場 所
くまもと県民交流会館パレア パレアホール
(熊本市中央区手取本町8−9)
○研究報告
5名の若手研究者による報告
○参 加 費
無料、定員300名(先着順)、事前申込が必要です。
○申込方法
「特別研究成果報告会参加申込」と明記の上、お名前、住所、電話番号を記入し、郵便、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。
申込締切期限は、2月17日(水)です。
・郵便の場合
〒860−0031 熊本市中央区魚屋町2丁目5番
サンコー・コミュニケーションズ(株) 報告会事務局
・FAXの場合 096−355−3387
・メールの場合 hokokukai@sanko-com.jp
詳細は画像を拡大してご確認ください。
定員に達した場合、締切期限前でも申込を終了させていただきます。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
「徹底討論!菊池川流域の歴史文化遺産と肥後」のご案内
2015.12.16 掲載
あの伝説の2人の考古ボーイがその熱き思いを語り、聴くものに問いかける!
そして今・・・、新たな歴史像が生まれる!!
そんな討論会を開催します。題して、「徹底討論!菊池川流域の歴史文化遺産と肥後」。台本なし、会場参加型のフリーな討論会です。装飾古墳館の木館長と温故創生館の西住館長による絶妙かつ熱いトークをお楽しみください。
日 時:平成28年2月7日(日) 14:00〜16:30
場 所:くまもと県民交流館パレア 会議室1
定 員:80名(要事前申込、先着順、無料)
申込先:熊本県生涯学習推進センター
電話:096-355-4312
Fax:096-355-4317
メール:manabi@pref.kumamoto.lg.jp
※受付後、参加券をお送りします。受講には参加券が必要です。
講演会「名刀・肥後「同田貫」の世界にタイムスリップ」について
2015.12.08 掲載
平成28年1月31日(日)に開催されるパレアまつり2016において、温故創生館の西住館長による講演会「名刀・肥後「同田貫」の世界にタイムスリップ」を開催します。
鞠智城の最新の調査成果で判明した、刀剣「同田貫」と鞠智城との関連についての話です。
古代からつづく鉄づくりの様子や刀工たちの生き様にアプローチします。
講 師:西住欣一郎(鞠智城温故創生館館長)
日 時:平成28年1月31日(日) 10:00〜11:30
場 所:くまもと県民交流会館パレア 10階 会議室8
定 員:54名 (要事前申込、先着順)
申込方法
往復はがきでお申し込みください。
※往信文面に、「聴講希望」と明記の上、住所、氏名を記入してください。
※入場券として返信しますので、返信宛名面にも、住所、氏名をご記入ください。なお、入場券は当日に必要となります。
※平成28年1月5日(火)より受付を開始します。
※定員に達し次第、締め切ります。
(お申込み宛先)
〒861−0425 山鹿市菊鹿町米原443−1
歴史公園鞠智城 温故創生館
お問い合わせ:歴史公園鞠智城・温故創生館 電話 0968−48−3178
詳しくは、チラシ画像をご確認ください。
『鞠智城研究』を創刊しました。
2015.10.18 掲載
鞠智城に関する研究を公表するために、新たに『鞠智城研究』というweb公開方式の紀要を刊行しました。
創刊号は、西住館長の「鞠智城跡出土の鍛冶関連遺物の考察―「同田貫(どうだぬき)」との関連について―」という論考を掲載しています。
今後、不定期にアップしていきます。
以下のリンクからダウンロードしてご覧ください。
http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/download/
くまもと無料Wi-Fiが使用できます。
2015.08.26 掲載
温故創生館では、8月25日より館内で「くまもと無料Wi-Fi」が使用できるようになりました。一度登録すると、県内各地に設置されたくまもと無料Wi-Fiスポットでも無線LANサービスをご利用いただけます。来館の際にどうぞご利用ください。
※利用可能な範囲は温故創生館内とモニュメント広場くらいまでです。
鞠智城東京シンポジウムのご案内
2015.08.07 掲載
以下のとおり、鞠智城東京シンポジウムを開催します。
皆さま奮ってご参加ください。
※定員に達しましたので、申込締め切りました。
ありがとうございました。
開催日時 平成27年9月6日(日曜日)13時00分〜17時40分
開催場所 明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール
東京都千代田区神田駿河台1-1
テーマ 「律令国家と西の護り、鞠智城」
内容
報 告 熊本県教育委員会(歴史公園鞠智城・温故創生館)西住欣一郎
基調講演 鞠智城と古代日本東西の城・柵
国立歴史民俗博物館名誉教授 岡田 茂弘氏
講 演
(1)古代山城の建物-鞠智城と大野城・基肄城-
福岡県教育庁総務部文化財保護課長 赤司 善彦氏
(2)平安期における鞠智城-9世紀〜10世紀の対外関係と「菊池城院」「菊池郡城院」-
明治大学大学院文学研究科特任教授 加藤 友康氏
パネル・ディスカッション
コーディネーター 東京大学大学院人文社会系研究科教授 佐藤 信氏
パネラー 岡田茂弘氏、赤司善彦氏、加藤友康氏、西住欣一郎
同時開催 鞠智城展(パネル展示)
平成27年8月25日(火曜日)〜平成27年9月6日(日曜日)
明治大学アカデミーコモン1F展示スペース(入場無料)
参加費 無料
定員 1,100名(要申込・先着順)
※当日参加は原則できませんが、空席があるときは、ご案内できる場合もあります。
申込締切 平成27年8月28日(金曜日)必着
※定員になり次第締め切ります。
※定員に達しましたので、申込締め切りました。
ありがとうございました。
お申込に関するお問い合わせ先
鞠智城シンポジウム事務局 平日10時00分〜17時00分
TEL 096-356-7566
チラシは以下からダウンロードしてください。
平成27年度 鞠智城講座のご案内
2015.07.24 掲載
1 講座概要
歴史公園鞠智城・温故創生館では、昨年度から講座をリニューアルし、「鞠智城講座」として開催しています。今年度の講座は、「鞠智城跡の最新研究成果」として、平成26年3月に刊行した鞠智城跡の土器・瓦に関する研究成果を学芸員がわかりやすく紹介します。また、鞠智城と関わりの深い古代山城である大野城、基肄城が築造されてから1350年の記念すべき年であることから、大野城、基肄城についてそれぞれ最新の調査成果を担当者に紹介してもらいます。
2 開催日・講座テーマ
第1回 平成27年11月 7日(土)
「鞠智城の最新研究成果について」
講師 鞠智城温故創生館 木村龍生
第2回 平成27年11月28日(土)
「基肄城の最新調査成果について」
講師 基山町教育委員会 主税英徳氏
第3回 平成27年12月19日(土)
「大野城の最新調査成果について」
講師 九州歴史資料館 小澤佳憲氏
3 主催 歴史公園鞠智城・温故創生館
4 後援 水城・大野城・基肄城1350年事業実行委員会
5 会場・時間等
会 場:歴史公園鞠智城・研修施設(温故創生館から北に徒歩約5分)
山鹿市菊鹿町米原694−1
時 間:午後1時30分〜午後3時30分
定 員:100名
参加費:無料
※事前申し込み不要
平成27年博多祇園山笠 13番山笠ソラリアで鞠智城をPR!
2015.06.30 掲載
西日本鉄道(株)様とラブエフエム国際放送(株)様では、平成27年7月1日から7月14日までの博多祇園山笠期間中、博多天神のソラリアプラザ1階「ゼファ」において博多祇園山笠十三番ソラリア飾り山を奉納されます。ソラリア飾り山は、博多人形師・置鮎正弘様(表)、小嶋慎二様(見送り)の手により制作されています。
特に今年の山笠見送りの表題は「筑紫曙千三百五十年」で、今年築造1350年を迎える大野城・基肄城等を舞台とし、古代山城の築造を指揮した百済国の憶礼福留(おくらいふくる)と四比福夫(しひふくふ)や斉明天皇、天智天皇などが登場しています。また、鞠智城の復元建物3棟も登場しています!
山笠の周辺では水城・大野城・基肄城築造1350年実行委員会の関係団体と鞠智城温故創生館によるパネル展示がおこなわれ、7月4日(土)、5日(日)には古代山城のゆるキャラを含む自治体によるステージイベントが開催されます。
山笠期間中に天神にお越しの方は、ぜひお立ち寄りください。...
【イベント出演日程の予定】
場所:ソラリアプラザ1階「ゼファ」
7/4(土)11:00-12:00大野城市、14:00基山町「きやまん」、16:00基山町「きやまん」
7/5(日)13:00浴衣で太宰府隊、14:00鞠智城「ころう君」、15:00 浴衣で太宰府隊、16:00鞠智城「ころう君」
http://www.nnr.co.jp/museum/yamakasa/
※水城・大野城・基肄城築造1350年実行委員会のご厚意で、鞠智城も参加させていただきました。
「夏休みイベント 子ども体験フェスタ!」のご案内
2015.06.28 掲載
昨年に引き続き、歴史公園鞠智城・温故創生館では、夏休みのイベントとして、「夏休みイベント 子ども体験フェスタ!」を開催します。
銅鏡づくり体験と勾玉づくり体験ができますので、興味のある方は是非お越しください。
夏休みの宿題、自由研究などにいかがですか?
期日:平成27年8月2日(日)
時間:9:30〜16:00
場所:歴史公園鞠智城温故創生館 研修施設
銅鏡づくり
対象:小学生・中学生(保護者同伴)
時間:10:00〜 14:00〜 (各回とも10組限定)
費用:750円(材料代)
※製作には1時間くらいかかります。
※事前申込が必要です(先着順)。
勾玉づくり
対象:小学生以上、小学生未満は保護者同伴
費用:100円(材料代)
時間:9:30〜16:00まで(随時受付)
※勾玉づくりは、事前予約不要です。
ころう君も登場します。
事前申込・お問い合わせは温故創生館まで。
古代山城に関する研究会のご案内
2015.06.19 掲載
1.テーマ:「築城技術と遺物から見た古代山城」
2.日 時:平成28年2月13、14日(土、日)
2月13日(土)13:00〜16:50
2月14日(日) 9:30〜15:00
3.会 場:熊本県民交流館パレア パレアホール
熊本市中央区手取本町8−9
4.主 催:熊本県教育委員会
後 援:水城・大野城・基肄城築造1350年実行委員会
5.対 象:研究者、埋蔵文化財担当者等
6.日 程
2月13日(土)
12:00 開場・受付開始
13:00 挨拶・趣旨説明
第1部 城門の構築技術から見た古代山城
13:10 「古代山城の城門研究の現状と課題」
山口裕平氏(行橋市教育委員会)
13:50 「古代山城城門出土の軸摺金具」
小澤佳憲氏(九州歴史資料館)
14:30 休憩(20分)
第2部 石積・土塁の構築技術から見た古代山城
14:50 「石材・石積・石垣からみた古代山城の築造工程と選地論」
平尾和久氏(糸島市教育委員会)
15:30 「古代山城における土塁構造の検討」
渡邊芳貴氏(西条市教育委員会)
16:10 「石積遺構から見た古代山城の築城技術」
南健太郎氏(岡山大学埋蔵文化財調査研究センター)
16:50 閉会
2月14日(日)
第3部 遺物から見た古代山城
9:00 開場・受付開始
9:30 「兵器の様相から見た古代山城」
小嶋 篤氏(九州国立博物館)
10:10 「瓦の様相から見た古代山城」
中山 圭氏(天草市観光文化部)
10:50 「土器の様相からみた古代山城」
木村龍生氏(熊本県教育委員会)
11:30 昼食(90分)
13:00 ディスカッション(110分)
14:50 講評
15:00 閉会
7.事前申込不要・参加費不要
菊鹿中学校による花の苗贈呈
2015.06.17 掲載
平成27年6月12日(金)、山鹿市立菊鹿中学校の生徒さんによる花の苗の贈呈が鞠智城で行われました。今回で6回目の贈呈で、生徒会代表10名から来園者の方々に花の苗のプレゼントがありました。
菊鹿中では、長年「花いっぱい運動」に取り組んでおられます。地域を花でいっぱいにしようと、生徒さんの手で種から育てた花の苗を地域の施設や家庭に配っておられます。
生徒さんの愛情がこもった花の苗を鞠智城の来園者の方々に配ることができ、その花が鞠智城周辺の家庭で、愛がある大きな花を咲かせることができます。
マリーゴールド、ニチニチソウなど約1000株を生徒さんといっしょにころう君も大活躍して配りました。来園者の方々は愛あるプレゼントに、感謝されておられました。
菊鹿中の生徒さん達、来園者の方々、ありがとうございました。きっと、愛ある大きな花が咲きます。
平成27年度 鞠智城跡「特別研究」採用者が決まりました。
2015.06.17 掲載
今年度募集をしておりました平成27年度鞠智城跡「特別研究」の採用者が以下の5名に決定しました。
五十嵐基善
井上 翔
太田 智
小嶋 篤
近藤 浩一
(五十音順・敬称略)
以上の5名の方々には、これからそれぞれの鞠智城跡に関する研究テーマに沿った研究をしていただき、その成果を平成28年3月5日(土)に熊本市内で開催予定の研究成果報告会にて報告していただく予定です。
研究テーマ等の詳細については、以下に掲載のファイルをご参照ください。
ゴールデンウィーク特別イベント【本日のイベント情報】
2015.05.03 掲載
本日は、雨天のためイベント内容及びイベント会場を変更しております。
1 八角形鼓楼に登ろう! 現在見合わせ中
2 クイズをしながら散策しよう! 雨天のため中止
3 復元建物の中をのぞいてみよう! 八角形鼓楼1階、兵舎のみ開放
4 本物の土器や瓦に触れよう! 会場:温故創生館2階
5 防人になって写真を撮ろう! 会場:温故創生館2階
6 昔の遊びを楽しもう! 会場:温故創生館2階
7 ガイドツアーを楽しもう! 受付場所:温故創生館1階受付
8 ころう君と遊ぼう! 11:00〜、14:00〜温故創生館内を巡回
GW特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」を開催します!
2015.04.14 掲載
鞠智城温故創生館では、毎年開催しているGWイベント「みんなおいでよ!鞠智城」を今年も開催します。
おなじみの「八角形鼓楼に登ろう」やクイズウォークに加え、本物の土器に触れたり防人のコスプレをして写真を撮るなどのイベントも行います。
また、昨年好評だった「昔遊びを楽しもう!」を5月3日に、「ロアッソくんとサッカーしよう!」を5月2日の10:30〜11:30に開催します。
イベントはすべて参加費無料となっています。
皆さま是非、鞠智城にお越しください。
GW特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」
場所:歴史公園鞠智城温故創生館
日時:5月2日(土)、3日(日) 9:30〜16:00
参加費などすべて無料
イベント内容
・八角形鼓楼に登ろう!(5月5日まで登れます)
・復元建物の中をのぞいてみよう!
・本物の土器や瓦に触れよう!
・防人になって写真を撮ろう!
・ころう君と遊ぼう!(11:00、14:00に登場)
・クイズをしながら散策しよう!
・昔の遊びを楽しもう!(5月3日のみ)
・ロアッソくんとサッカーしよう!(5月2日10:30〜11:30)
事前申込不要、雨天中止
※詳しくは、チラシ画像をご覧ください。
書籍ダウンロードに2冊追加しました。
2015.03.31 掲載
鞠智城跡調査報告書等をダウンロードページに、以下の書籍を追加しました。
・鞠智城と古代社会第3号 平成26年度鞠智城跡「特別研究」論文集
・鞠智城シンポジウム2014成果報告書 律令国家の確立と鞠智城
どうぞ、ご活用ください。
※以下リンク先よりダウンロードできます。
http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/download/index.php
書籍ダウンロードに2冊追加しました。
2015.03.29 掲載
鞠智城跡調査報告書等をダウンロードページに、以下の2冊を追加しました。
・史跡鞠智城跡保存管理計画書 増補版
・鞠智城跡出土土器・瓦の生産地推定に関する基礎的研究
どうぞ、ご活用ください。
※以下リンク先の最下部よりダウンロードできます。
http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/download/index.php
平成27年度 鞠智城跡「特別研究」を募集します!
2015.03.20 掲載
国史跡 鞠智城跡は、東アジア情勢が緊迫した7世紀後半に大和朝廷によって西日本各地に築かれた古代山城の一つです。
熊本県教育委員会では、これまで約40年間にわたり鞠智城跡の発掘調査を進めるとともに、歴史公園としての整備を実施してきました。
また、平成24年3月には、これまでの鞠智城跡における発掘調査の成果をまとめた『鞠智城跡供歛8〜32次調査報告−』を刊行しました。
鞠智城跡「特別研究」事業は、『鞠智城跡供戮任寮果を踏まえ、鞠智城跡に関するさらなる研究の深化・蓄積を図るとともに、鞠智城跡に関連する分野に携わる若手研究者を広く支援、育成することを目的として平成24年度から実施しています。
今回、平成27年度の鞠智城跡「特別研究」を下記により募集することになりました。
なお、平成27年度は、これまで30万円だった研究助成費を50万円に増額しております。
詳細は以下に掲載の募集要項等をご覧ください。
多くの皆さまのご応募をお待ちしています。
※応募は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
第3回「清浦総理顕彰」あんずの丘マラソン大会に伴う規制について
2015.03.07 掲載
平成27年3月8日(日)に第3回「清浦総理顕彰」あんずの丘マラソン大会が開催されます。
鞠智城はそのうち10kmコースの通過点となるため、午前中、鞠智城の駐車場が使えませんのでお知らせします。
ご不便をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。
あんずの丘マラソンについては下記のホームページをご参照下さい。
http://www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1386118966200/index.html
第1回鞠智城フォトコンテスト入賞作品の決定と展示について
2015.02.26 掲載
古代への郷愁を誘う作品が多数集まりました
「第1回鞠智城フォトコンテスト」の
入賞作品の決定と展示を行います!
コンテストにおいては、県内外から100名の方から279点と多くの応募作品が寄せされました。多くの方にご応募いただきありがとうございました。
平成27年1月22日(木)審査会において、グランプリに「1300年の想い」(村田良一さんの作品)をはじめ7つの入賞作品を選ばせていただきました。
入賞作品及び応募作品の一部については、下記の期間展示を行いますので、是非一度ご覧にお越しいただければと思います。
来年度も実施を予定しておりますので、ご応募よろしくお願いいたします。
展示期間 平成27年2月26日(木)〜平成27年5月31日(日)
展示場所 歴史公園鞠智城・温故創生館 2階
展示内容 入賞作品及び応募作品の一部
※応募作品については、テーマ毎に順次入れ替えを行います。
鞠智城跡「特別研究」成果報告会の開催について
2015.01.28 掲載
熊本県教育委員会では、鞠智城跡の調査・整備・活用を進めており、その一環として昨年度から、鞠智城跡「特別研究」事業を進めてきました。
これは、一般公募で選ばれた5人の若手研究者に研究助成を行い、様々な視点から鞠智城跡に関する研究を行ってもらうものです。
今回、その研究成果を広く報告する「特別研究」成果報告会を下記のとおり開催することになりましたのでお知らせします。
鞠智城跡「特別研究」成果報告会
開催日時:平成27(2015)年3月14日(土)
10:30〜16:10
場 所:くまもと県民交流会館パレア
パレアホール
(熊本市中央区手取本町8−9
テトリアくまもとビル10階)
研究報告:5名の若手研究者による報告
詳細は、チラシの画像を拡大、またはチラシのPDFデータをご覧ください。
参加費は無料です。
なお、参加には事前申し込みが必要です。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
臨時開館のお知らせ
2014.12.19 掲載
温故創生館から臨時開館のお知らせです。
1 臨時開館日 平成26年12月25日(木)〜26日(金)
2 開館時間 午前9時30分から午後5時15分まで
(ただし、入館できるのは、午後4時45分まで)
3 年末・年始の休館日
平成26年12月27日(土)〜平成27年1月5日(月)
※公園内の散策は、いつでも可能です。
『鞠智城跡供殤盛擁圍押檗戮魎行しました。
2014.12.14 掲載
熊本県教育委員会は、鞠智城跡におけるこれまでの調査成果をまとめた『鞠智城跡供鬱巴匸訐彗茖検腺械下…敢妻鷙陝檗戮覇世蕕譴真靴燭奮惱囘成果を踏まえ、鞠智城についてより一層の研究の深化と蓄積を図っています。
昨年度は、古代史、考古学等の分野の研究者に鞠智城跡の研究をお願いし、その成果をまとめた論文集『鞠智城跡供殤盛擁圍院檗戮魎行しました。
そして今回、昨年度の論文集『鞠智城跡供殤盛擁圍院檗戮紡海ものとして、論文集『鞠智城跡供殤盛擁圍押檗戮魎行いたしました。
今回の論文集の目次は、以下のとおりです。
-----------------------------------------------------------------------------
〈論 文〉
「鞠智城跡の建物について」 小西龍三郎(元九州造形短期大学 教授)
「朝鮮三国における八角形建物とその性格」 田中俊明(滋賀県立大学人間文化学部 教授)
「古代山城試論供殕冓爾龍颪燭覽巴匸覺僂悗料按鷓邏函檗廖 ―亠榮曽亜塀⊆詑膤愎擁顕奮愽堯“鷯鏘亶峪奸
「鞠智城の変遷」 向井 一雄(古代山城研究会 代表)
「「鞠智城選地論」覚書」 木康弘(熊本県立装飾古墳館 館長)
-------------------------------------------------------------------------------
本論文集は以下のリンクからダウンロードできますので、ご活用下さい。http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/download/index.php
平成26年度 鞠智城講座開催のご案内
2014.11.21 掲載
歴史公園鞠智城・温故創生館では、下記のとおり平成26年度鞠智城講座を開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
記
平成26年度 鞠智城講座
「鞠智城跡の最新研究成果」
会 場:歴史公園鞠智城・研修施設(温故創生館から北に徒歩約5分。)
時 間:13時30分〜15時00分
定 員:100名(事前申し込み不要です。)
参加費:無料 《各回とも》
第1回 12月21日(日)
「鞠智城跡・土塁の構築とその特徴」
講師:矢野裕介(鞠智城・温故創生館 文化財整備交流課長)
第2回 1月18日(日)
「菊池川中流域の古代集落と鞠智城」
講師:能登原孝道 (鞠智城・温故創生館 主任学芸員)
第3回 2月15日(日)
「鞠智城跡貯水池跡について」
講師:西住欣一郎 (熊本県教育庁文化課 課長補佐)
鞠智城子どもスケッチ大会の延期のお知らせ
2014.10.05 掲載
本日(10月5日(日))の鞠智城子どもスケッチ大会は、台風18号の接近に伴い、強風、降雨が予想されるため、10月11日(土)に延期することとなりました。
楽しみにされていた皆様、大変申し訳ございません。11日(土)はふるってご参加ください。
鞠智城の日イベント(10月25日)のご案内!
2014.09.26 掲載
鞠智城国営公園化推進キャンペーン2014の一環として、10月25日(土)に鞠智城の日イベントを開催します!
当日は、ころう君誕生会、豪華賞品が抽選で当たる鞠智城スタンプラリー、古代米収穫体験、そして毎年好評の「八角形鼓楼に登ろう」のほか、菊池川流域物産展も開催されます。
なお、ころう君誕生会には、ころう君のお友達チヨマツや大野ジョー、ロアッソくん、ミッピー・モッピーも会場に駆けつけてくれます!
また、今年は写真家の長野良市さんによる鞠智城フォトウォークも開催されます。こちらは事前申込・参加料(1500円)が必要となります。
※鞠智城フォトウォークへのお問い合わせ・お申込は、熊本県県北広域本部振興課(電話 0968−25−4121)にお願いします。
そのほか、百済系銅造菩薩立像の実物特別展示も開催します。
イベントはすべて無料です(フォトウォークをのぞく)。
10月25日(土)は、ご家族、ご友人そろって歴史公園・鞠智城にお越し下さい。
※25日(土)は鞠智城内の駐車場は使用できません。周辺の城北体育館または城北小学校グラウンドが臨時駐車場となり、そこから会場までは無料シャトルバスを運行します。どうぞご利用下さい。
※詳しくは、下のチラシPDFかチラシ画像を拡大してご覧ください。
鞠智城秋イベント!「子どもスケッチ大会」の開催について
2014.09.25 掲載
10月5日(日)に、子どもたちが楽しめる秋イベントを下記のとおり開催します。今回のイベントでは、1300年前の古代山城、鞠智城の姿を描いてもらうことで、鞠智城に親しみをもってもらうとともに、本物の土器や瓦に触れることのできる体験コーナーで古代の文化に触れてもらい、古代史に興味をもってもらうことで、たくさんの方々に鞠智城の魅力にふれていただきたいと思っています。
記
1 イベント日時
日 時:平成26年10月5日(日)
※雨天延期 平成26年10月11日(土)
時 間:9:30〜16:00
2 開催場所:歴史公園鞠智城・温故創生館 山鹿市菊鹿町米原443−1
3 イベント内容 ※参加費全て無料
●子どもスケッチ大会
受 付:10:00〜13:00
※作品提出15:00まで
対 象:小・中学生
参 加 費:無料
※絵の具や画板等は参加者で準備
各 賞:最優秀賞(図書券10,000円)1名
優秀賞 (図書券10,000円)3名
表 彰 式:10月25日(土)「鞠智城の日」ステージで行います
表彰作品:「鞠智城の日」温故創生館2階に展示を行います
「掘ったら出た!鞠智城のたからもの」展、延長展示中
2014.09.21 掲載
平成26年8月5日から9月7日の会期で熊本県立装飾古墳館にて開催していました「掘ったら出た!鞠智城のたからものたち 〜こぎゃんあっとたい!!初出展の遺物たち〜」展ですが、好評につき期間を延長し継続展示中です。
見逃された方は是非、装飾古墳館にお越しください。
出展物につきましては、PDFをご覧ください。
ころう君、ゆるキャラグランプリにエントリー!
2014.08.31 掲載
今年もゆるキャラ達の熱き戦い、「ゆるキャラグランプリ」が開催されます。
鞠智城イメージキャラクターである「ころう君」も、もちろんエントリーしています。
投票は9月2日(火)から10月20日(月)までです。
皆様のころう君への熱き応援、よろしくお願いいたします。
鞠智城フォトコンテスト開催のご案内!
2014.08.29 掲載
鞠智城では、県内の子どもたちや鞠智城に魅力を感じている方々に地域の魅力や鞠智城の歴史的価値を再発見していただくとともに、古代史や自然に興味をもってもらうため、フォトコンテストを開催し、作品を募集します。
記
1 応募内容
歴史公園「鞠智城」をテーマにした、美しく感動あふれる写真
2 応募資格
小学生以上、プロ・アマ問いません。但し、日本在住の方に限ります。
3 募集期間
平成26年9月1日(月)〜平成26年12月19日(金)まで
4 応募方法
プリント(A4サイズ、四つ切りまたはワイド四つ切り)の裏面に、必要事項を記入した「応募票」を貼付、以下の送り先まで郵送してください。(メールによる提出不可)
5 結果発表及び入賞作品の取り扱い
平成27年1月下旬にグランプリ1作品を含む入賞作品を選定し、入賞作品のみ本人に通知します。併せて、副賞も贈呈します。
なお、入賞作品はポストカード等の制作、ホームページ、県内外で鞠智城の広報普及活動用素材として活用するとともに、温故創生館2階で作品展示を行います。
6 送り先
〒861−0425 熊本県山鹿市菊鹿町米原443−1
歴史公園鞠智城・温故創生館「鞠智城フォトコンテスト」係
詳しくはPDFファイルをご覧ください。
平成26年度鞠智城東京シンポジウム資料を掲載しました。
2014.08.05 掲載
7月27日(日)に、明治大学アカデミーホールで開催された鞠智城東京シンポジウムの当日レジュメを、「鞠智城跡調査報告書」ページに掲載し、ダウンロードできるようにしました。
是非、ご活用ください。
↓このリンク先の一番下にアップしています。
「鞠智城跡調査報告書」ページ
「夏休みイベント 子ども体験フェスタ!」のご案内
2014.07.17 掲載
歴史公園鞠智城・温故創生館では、夏休みのイベントとして、「夏休みイベント 子ども体験フェスタ!」を開催します。
銅鏡づくり体験と勾玉づくり体験ができますので、興味のある方は是非お越しください。
夏休みの宿題、自由研究などにいかがですか?
期日:平成26年8月24日(日)
時間:9:30〜16:00
場所:歴史公園鞠智城 温故創生館
銅鏡づくり
対象:小学生・中学生(保護者同伴)
時間:10:00〜 13:00〜 14:30〜 (各回とも10組限定)
費用:750円(材料代)
※製作には1時間くらいかかります。
※事前申込が必要です(先着順)。
勾玉づくり
対象:小学生以上、小学生未満は保護者同伴
費用:100円(材料代)
時間:9:30〜16:00まで(随時受付)
※勾玉づくりは、事前予約不要です。
当日11:00ころには、ころう君も登場します。
事前申込・お問い合わせは温故創生館まで。
「掘ったら出た!鞠智城のたからもの」展ご案内
2014.07.17 掲載
「掘ったら出た!鞠智城のたからものたち 〜こぎゃんあっとたい!!初出展の遺物たち〜」
鞠智城からは32次におよぶ発掘調査により、膨大な量の遺物が出土しています。
これまでは温故創生館の展示スペースなどの関係で、その多くが展示できていませんでしたが、今回装飾古墳館の展示スペースを一部借りて遺物の展示を行います!
期間:平成26年8月5日から9月7日(月曜休館(祝日の場合翌日))
会場:熊本県立装飾古墳館
★鞠智城東京シンポジウムを行います★
2014.06.20 掲載
★鞠智城跡東京シンポジウム開催のお知らせ★
【日時】平成26年7月27日(日曜日)
【時間】10時30分〜16時30分
【定員】 1100名(先着順)
【場所】明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール(東京都千代田区神田駿河台1−1)
[参加無料]
申込締切:7月16日(水曜日)必着。
※定員になり次第締め切ります。
・当日は、事前申込みの方を優先してご案内します。なお、空席があるときは、当日参加できる場合もあります。
※定員に達しましたので、本シンポジウムの申込み受付を締め切らせていただきます。
たくさんの方にお申込みいただき、誠にありがとうございました。
・これまでにお申込みいただいた皆様には、7月22日を目途に整理券(先着順で参加できない方には、その旨をお知らせいたします)を送付いたします。
〇テーマ「律令国家の確立と鞠智城〜698年「繕治」の実像を探る〜。
[講演]
・最新調査報告熊本県教育委員会
歴史公園鞠智城・温故創生館 矢野 裕介
・律令制国家の成立と鞠智城
明治大学文学部教授 吉村 武彦
・大宰府防衛体制と鞠智城
九州歴史資料館学芸調査室長 小田 和利
・鞠智城「繕治」の歴史的背景
東洋大学文学部教授 森 公章
[パネルディスカッション]
コーディネーター…東京大学大学院人文社会系研究科教授 佐藤 信
パ ネ ラ ー…吉村 武彦、小田 和利、森 公章、矢野 裕介
[同時開催]
鞠智城展(パネル展示)
【期間】7月20日(日曜日)〜31日(木曜日)
【会場】明治大学アカデミーコモン 1F展示スペース
〈お申込に関するお問い合せ〉
TEL:03−3239−9055 〈鞠智城シンポジウム事務局〉平日10時〜17時
平成26年度 鞠智城跡「特別研究」採用者が決まりました。
2014.06.04 掲載
今年度募集をしておりました平成26年度鞠智城跡「特別研究」の採用者が以下の5名に決定しました。
五十嵐基善
清田美季
近藤浩一
西本哲也
南 健太郎
(五十音順・敬称略)
以上の5名の方々には、これからそれぞれの鞠智城跡に関する研究テーマに沿った研究をしていただき、その成果を平成27年3月14日(土)に熊本市内で開催予定の研究成果報告会にて報告していただく予定です。
研究テーマ等の詳細については、以下に掲載のファイルをご参照ください。
菊鹿中学校の生徒たちが種から愛情いっぱい育てた苗を鞠智城のお客様にプレゼントします!
2014.05.29 掲載
山鹿市立菊鹿中学校では、地域を花でいっぱいにしようと、全校生徒で種から育てた花苗で校舎・校庭の花壇を彩ったり、生徒自らの手で地域の施設や家庭に配布する「花いっぱい運動」活動に取り組んでいます。
「花いっぱい運動」と鞠智城の国営公園化に向けたPRとして、下記のとおり菊鹿中学校生徒会代表10名から当日の来園者に花苗のプレゼントが行われます。
記
1 日 時:平成26年6月6日(金) 午後1時から(30分程度)
2 開催場所:歴史公園鞠智城・温故創生館 山鹿市菊鹿町米原443−1
3 開催内容
(1)花の苗贈呈式
(2)贈呈式終了後、生徒たちが来園者に花苗と手作りのリーフレットをプレゼント します。
4 その他
花苗の種類:マリーゴールド、ニチニチソウ、センニチコウ、ジニアなど
総贈呈数:約1,000株(お客様1人あたり2株)
※写真は昨年度の様子です。
書籍ダウンロードページに書籍を追加しました。
2014.05.16 掲載
書籍ダウンロードページに、平成22(2010)年に開催した東京シンポジウム、平成24(2012)年に福岡・熊本で開催した鞠智城シンポジウム、平成24(2013)年に東京・大阪で開催したシンポジウムの成果報告書を追加しました。
各講師の発表内容、討論内容が掲載されています。
是非、ご活用ください。
温故創生館刊行図書の貸出を始めました。
2014.05.13 掲載
温故創生館では、これまでに刊行した鞠智城関係の図書をより多くの方に手にとって見ていただくために、図書の貸出を開始しました。
貸出対象図書は、以下の10点です。
(どのような書籍かは、画像で確認下さい。)
ゝ巴匸訐廰供殤盛擁圍院
鞠智城と古代社会(鞠智城跡特別研究論文集) −第1号‐
5巴匸襪噺殿綣匆顱糞巴匸訐彳段霧Φ耋席現検法 歛茖温罅
い海海泙任錣った鞠智城〜調査・整備・研究のあゆみ〜
サ巴匸訐廰供-鞠智城跡第8〜32次調査報告-
Ω殿綮馨襦ゝ巴匸襪鮃佑┐覘供\果報告 東京シンポジウム2010
Г海海泙任錣った鞠智城 鞠智城シンポジウム2012成果報告書
┻巴匸襯轡鵐櫂献Ε2013成果報告書 古代山城鞠智城築城の謎を探る 古代山城の成立と鞠智城
鞠智城紹介リーフレット(大人版) 全4冊
鞠智城紹介リーフレット(子ども版) 全4冊
貸出期間は、1ヶ月、延長を1回に限り認めます。
貸出は、来館いただき直接図書を受け渡しする方法と、郵送による方法で行います。ただし、郵送の場合は発生する送料につきましては、全額をお客様にご負担いただきます。
図書の貸出について詳しくは、歴史公園鞠智城・温故創生館までお問い合わせ下さい。
歴史公園鞠智城・温故創生館のFacebookページを作成しました!
2014.04.25 掲載
鞠智城のことをより多くの人に知ってもらうために、歴史公園鞠智城・温故創生館のオフィシャルFacebookページを開設しました。
鞠智城の最新情報をリアルタイムで配信していきます。
Facebookをされている方は、是非、「いいね!」を押していただけますと幸いです。
Facebookをされていない方も閲覧できますので、是非ご確認下さい。
↓ここからページに移動できます。
GW特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」のお知らせ
2014.04.13 掲載
鞠智城では、2014年5月3日(土)、4日(日)の日程で、ゴールデンウィーク特別イベント「みんなおいでよ!鞠智城」を開催いたします。
今年は、毎年恒例となっている八角形鼓楼や復元建物公開のほか、新たに様々なイベントを開催します。
日時:2014年5月3日(土)、4日(日) 9:30〜16:00
場所:歴史公園鞠智城温故創生館
〈イベント内容〉
・八角形鼓楼に登ろう!(随時受付)
・復元建物の中をのぞいてみよう!(随時受付)
・本物の土器や瓦に触れよう!(随時受付)
・ガイドツアーを楽しもう!(随時受付)
・ころうくんと遊ぼう!(両日とも10:30、14:00に登場)
・クイズをしながら散策しよう!(随時受付、最終受付は15:00)
・防人になって写真を撮ろう!(随時受付)
・スーパー竹とんぼを飛ばして遊ぼう!(3日のみ、随時受付)
・昔の遊びを楽しもう!(4日のみ、随時受付)
・ロアッソくんとサッカーしよう!(4日のみ、10:30〜11:30、事前申し込み不要)
ご家族、お友達とお誘いあわせのうえ、是非、歴史公園鞠智城へお越しください。
詳細は、画像を拡大してご覧ください。
ボランティアガイドの予約について
2014.04.12 掲載
歴史公園鞠智城では、ボランティアガイドによるお客様への案内・解説を行っており(要予約)、ご来園のお客様にたいへん好評をいただいております。
鞠智城のボランティアガイドスタッフは、歴史公園鞠智城に常駐しているのではなく、ガイドの依頼があるたびに、その都度、ボランティア会でガイド担当者や予定をたて、お客様ご案内の準備をしてガイド当日を迎えております。
そのため、ボランティアガイドの予約は、お客様のご来園予定日の2週間前までに受付をしていただくこととさせていただいております。
なにとぞ、ご理解のほどお願いいたします。
ボランティアガイド予約申込電話番号
0968−48−3178 歴史公園鞠智城・温故創生館
『鞠智城跡2−論考編1−』を刊行しました。
2014.03.28 掲載
熊本県教育委員会は、これまでの鞠智城跡の調査成果をまとめた『鞠智城跡2−鞠智城跡第8〜32次調査報告−』で得られた新たな学術的成果を踏まえ、鞠智城についてより一層の研究の深化と蓄積を図ることを目的として、古代史、考古学、建築史、歴史地理学の各分野の研究者に鞠智城跡の研究をお願いし、その成果をまとめた論文集『鞠智城跡2−論考編1−』を刊行しました。
本論文集の目次は、以下のとおりです。
------------------------------------------------------------------------------------
〈特別寄稿〉
鞠智城の湧水施設 坪井清足(元奈良国立文化財研究所所長)
〈論 文〉
鞠智城の歴史的位置 佐藤 信(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
古代山城は完成していたのか 亀田修一(岡山理科大学生物地球学部教授)
鞠智城西南部の古代官道について 木本雅康(長崎外国語大学外国語学部教授)
鞠智城の遺構の特徴と特殊性
−建物の基礎構造と貯木場を中心に− 海野 聡(奈良文化財研究所研究員)
鞠智城跡貯水池跡について 西住欣一郎(熊本県教育庁文化課)
鞠智城跡・土塁の構築とその特徴 矢野裕介(歴史公園鞠智城・温故創生館)
鞠智城の役割に関する一考察
−熊襲・隼人対策説への反論− 木村龍生(歴史公園鞠智城・温故創生館)
菊池川中流域の古代集落と鞠智城 能登原孝道(歴史公園鞠智城・温故創生館)
------------------------------------------------------------------------------------
本論文集は以下のリンクからダウンロードできますので、ご活用下さい。
平成26年度 鞠智城跡「特別研究」募集について
2014.03.22 掲載
国史跡鞠智城跡は、東アジア情勢が緊迫した7世紀後半に大和朝廷によって西日本各地に築かれた古代山城の一つです。
熊本県教育委員会では、これまで約40年間にわたり鞠智城跡の発掘調査を進めるとともに、歴史公園としての整備を実施してきました。また、平成24年3月には、これまでの鞠智城跡における発掘調査の成果をまとめた『鞠智城跡供歛8〜32次調査報告−』を刊行しました。
鞠智城跡「特別研究」事業は、『鞠智城跡供戮任寮果を踏まえ、鞠智城跡に関するさらなる研究の深化・蓄積を図るとともに、鞠智城跡に関連する分野に携わる若手研究者を広く支援、育成することを目的として平成24年度から実施しています。平成26年度においても鞠智城跡「特別研究」を下記により募集します。
なお、詳細は以下に掲載の募集要項等をご覧ください。
※募集は終了いたしました。ご応募ありがとうございました。
第2回「清浦総理顕彰」あんずの丘マラソン大会に伴う規制について
2014.03.12 掲載
平成25年3月21日(金・春分の日)に第1回「清浦総理顕彰」あんずの丘マラソン大会が開催されます。
鞠智城はそのうち10kmコースの通過点となるため、午前中、鞠智城の駐車場が使えませんのでお知らせします。
ご不便をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。
あんずの丘マラソンについては下記のホームページをご参照下さい。
http://www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1386118966200/index.html
鞠智城跡「特別研究」成果報告会の開催について
2014.01.10 掲載
熊本県教育委員会では、鞠智城跡の調査・整備・活用を進めており、その一環として昨年度から、鞠智城跡「特別研究」事業を進めてきました。
これは、一般公募で選ばれた5人の若手研究者に研究助成を行い、様々な視点から鞠智城跡に関する研究を行ってもらうものです。
今回、その研究成果を広く報告する「特別研究」成果報告会を下記のとおり開催することになりましたのでお知らせします。
鞠智城跡「特別研究」成果報告会
開催日時:平成26(2014)年3月8日(土)
10:30〜16:10
場 所:くまもと県民交流会館パレア
パレアホール
(熊本市中央区手取本町8−9
テトリアくまもとビル10階)
基調講演:木本雅康(長崎外国語大学教授)
「鞠智城西南部の古代官道について」
研究報告:5名の若手研究者による報告
詳細は、チラシの画像を拡大してご覧ください。
参加費は無料です。
なお、参加には事前申し込みが必要です。
※申し込みは締め切りました!
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
「熊本の古代山城 鞠智城展」のご案内
2013.11.21 掲載
7世紀後半、東アジアの情勢は非常に緊張していました。日本は、友好国であった百済を支援し唐と新羅の連合軍に挑み、白村江の戦いで敗れたため、日本本土が戦いの舞台となる危険が生じるなど、国家存亡の危機に直面しました。
この時代における日本で、他国からの侵略に備え、迎え撃つための国防の施設である古代山城が各地に急ピッチで建設されました。そのひとつである鞠智城については、約40年にわたる発掘調査が行われ、築城方法や貯水池が存在することが判明し、百済系銅造菩薩立像をはじめとする数多くの遺物が出土したことから、往時の古代山城の姿が明らかになってきています。
熊本県では、この鞠智城を歴史公園として整備を進めており、これまでに「八角形鼓楼(はちかくけいころう)」、「米倉」、「兵舎」、「板倉」などを復元しています。
この鞠智城をより多くの人に知ってもらうため、熊本県では九州歴史資料館において、企画展「熊本の古代山城 鞠智城展」を開催します。また会期中には、古代山城に詳しい九州歴史資料館名誉館長の西谷正先生による講演会も開催します。
(企画展)
熊本の古代山城鞠智城展 −蘇る百済との歴史−
場 所: 九州歴史資料館(第4展示室)
〒838−0106 福岡県小郡市三沢5208−3
期 間: 平成25年12月17日(火) 〜平成26年1月13日(月・祝)
休館日 12月24日、12月28日〜1月4日、1月6日
時 間: 9:30〜16:30(入館は16:00まで)
入館料: 無料
(鞠智城展記念講演会)
「高句麗山城から鞠智城へ」
場 所: 九州歴史資料館(研修室)
〒838−0106 福岡県小郡市三沢5208−3
日 時: 平成25年12月22日(日) 13:00受付開始 13:30開演
講 師: 西谷 正 氏(九州歴史資料館名誉館長)
募 集: 200名
※講演会当日は鞠智城イメージキャラクター「ころう君」も駆けつけます!
※講演会の参加には、事前申し込みが必要です。当日参加はできません。
※申込期間:平成25年11月18日(月)〜平成25年12月6日(金)必着
※応募者多数の場合抽選の上、当選者のみ郵送で連絡
※申し込みは締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
〈同時開催中〉
国指定特別史跡水城跡発掘調査100周年記念/水城・大野城・基肄城1350年事業
九州歴史資料館第17回企画展「水城・大野城調査研究事始め」
九州歴史資料館第2展示室で開催中
鞠智城の日イベントが開催されました。
2013.10.20 掲載
10月20日(日)に鞠智城の日イベントが開催されました。
事前の週間予報では雨予報だったのですが、当日は快晴とまではいかないものの雨も降らず天気に恵まれた一日でした。
今年のイベントは昨年よりも多くの皆さんにお越しいただきました。
会場では、鞠智城のマスコットキャラクターころう君をはじめ、チヨマツ、大野ジョー、ロアッソくんなどが駆けつけてくれてちびっこたちに大人気でした。
また、毎年恒例の「八角形鼓楼にのぼろう」でも、たくさんの方々に八角形鼓楼に登っていただきました。多くの方に来ていただいたため、待ち時間が少し長くなってしまい申し訳ありませんでした。
そのほか、スタンプラリーや菊池川流域物産展も多くの方々に楽しんでいただきました。
お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
鞠智城の日イベント(10月20日)ほかを開催します
2013.10.01 掲載
鞠智城国営公園化推進キャンペーン2013の一環として、10月20日(日)に鞠智城の日イベントを開催します!
当日は、ころう君誕生会、鞠智城スタンプラリー、そして毎年好評の「八角形鼓楼に登ろう」のほか、菊池川流域物産展も開催されます。
また、大人気の鞠智城マスコットキャラクター・ころう君はもちろん、チヨマツや大野ジョー、ロアッソくんなども会場に駆けつけてくれます!
そのほか、10月23日(水)には百済系銅造菩薩立像の実物特別展示もあります。また11月23日(土)には鞠智城ウォークラリー大会が鞠智城を会場として開催されます。
是非、10月20日(日)、23日(水)、11月23日(土)はご家族、ご友人そろって歴史公園・鞠智城にお越し下さい。
※20日(日)は鞠智城内の駐車場は使用できません。周辺の城北体育館、また、城北小学校グラウンドが臨時駐車場となり、そこから会場までは無料シャトルバスを運行いたしますので、どうぞご利用下さい。
ころう君、ゆるキャラグランプリ2013エントリー!
2013.09.16 掲載
ころう君が、今年もゆるキャラグランプリに挑戦します!
今年こそは上位に食い込みたいと、ころう君も意気込んでいます。
ころう君への応援、よろしくお願いします。
※投票方法などの詳細は、下記リンク先のゆるキャラグランプリ公式HPをご覧下さい。
赤米情報(2)
2013.08.27 掲載
赤米情報(1)でお知らせした水田の赤米は、今ちょうど見頃といえる状態になりました。
赤米は、赤く色づき始めると、見頃になるまでが本当に早いです。
そして、赤から黒に変色しはじめるのも早く、赤くなってから1週間くらいで黒くなり始めます。
また、この水田以外の赤米も、ようやく赤く色づいてきました。
こちらは、今週末から来週頃に見頃になると思われます。
そうすると、今週末の土日くらいが、一番の見頃だと予想されます。
今年は例年に比べて、赤く色づき見頃になるのが1週間ほど早いようです。
鞠智城大阪シンポジウム開催のお知らせ
2013.08.01 掲載
下記の日時で、鞠智城大阪シンポジウムを開催します。
・平成25年9月7日(土曜日)
・開演13時00分
・場所:ドーンセンター ホール
[参加無料]
・定員:500名(締切後抽選)
・申込締切:8月23日(金曜日)必着
・当日は、事前申込みの方を優先してご案内します。なお、空席があるときは、当日参加できる場合もあります。
・テーマ「古代山城鞠智城築城の謎を探る 古代山城の成立と鞠智城−築城技術の源流−」
報告・講演 13時00分〜16時00分
パネルディスカッション 16時00分〜17時00分
コーディネーター 佐藤信(東京大学大学院教授)
パネラー 酒寄雅志、出宮徳尚 、向井一雄
※抽選の上、当選された方には入場券をお送りします。
お問い合わせ Tel:03−3239−9055
詳細および申し込みについては、ちらし画像と下にリンクを貼っています熊本県文化課のサイトをご覧下さい。
平成25年度鞠智城跡「特別研究」採用者について
2013.07.11 掲載
今年度募集をしておりました平成25年度鞠智城跡「特別研究」の採用者が以下の5名に決定しました。
有働智奘
小澤佳憲
柿沼亮介
菊池達也
古内絵里子
(五十音順・敬称略)
以上の5名の方々には、これからそれぞれの鞠智城跡に関する研究テーマに沿った研究をしていただき、その成果を3月8日(土)に熊本市内で開催予定の研究成果報告会にて報告していただく予定です。
研究テーマ等の詳細については、以下に掲載のファイルをご参照下さい。
鞠智城東京シンポジウム開催のお知らせ
2013.06.26 掲載
下記の日時で、鞠智城東京シンポジウムを開催します。
・平成25年7月28(日曜日)
・開演13時00分
・場所:東京国立博物館 大講堂
[参加無料]西門から入場して下さい。
・定員:395名(事前申し込みが必要)
・テーマ「古代山城鞠智城築城の謎を探る
古代山城の成立と鞠智城−律令国家への道と東アジア−」
報告・発表 13時00分〜16時00分
パネルディスカッション 16時00分〜17時00分
コーディネーター
佐藤 信(東京大学大学院教授)
パネラー
荒木敏夫(専修大学教授)
亀田修一(岡山理科大学教授)
小西龍三郎(株式会社 修復技術システム代表、元九州造形短期大学教授)
詳細および申し込みについては、ちらし画像と下にリンクを貼っています熊本県文化課のサイトをご覧下さい。
※定員に達したため、申し込みは締め切りました。
平成25年度 鞠智城跡「特別研究」募集について
2013.03.21 掲載
国史跡鞠智城跡は、東アジア情勢が緊迫した7世紀後半に大和朝廷によって西日本各地に築かれた古代山城の一つです。
熊本県教育委員会では、これまで約40年間にわたり鞠智城跡の発掘調査を進めるとともに、歴史公園としての整備を実施してきました。また、平成24年3月には、これまでの鞠智城跡における発掘調査の成果をまとめた『鞠智城跡供歛8〜32次調査報告−』を刊行しました。
鞠智城跡「特別研究」事業は、『鞠智城跡供戮任寮果を踏まえ、鞠智城跡に関するさらなる研究の深化・蓄積を図るとともに、鞠智城跡に関連する分野に携わる若手研究者を広く支援、育成することを目的として平成24年度から実施しています。平成25年度においても鞠智城跡「特別研究」を下記により募集します。
なお、詳細は以下に掲載の募集要項等をご覧ください。
※募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
古代山城 鞠智城展(大阪開催)について
2013.03.14 掲載
これまでの鞠智城研究の成果を広く周知するため、大阪で下記のとおり「古代山城 鞠智城展〜大和朝廷の西の護り〜」を開催します。会場では、百済系銅造菩薩立像(レプリカ)をはじめ、パネルの展示、ビデオ上映等により、古代山城の歴史や鞠智城の最新の調査成果をご紹介します。皆さまどうぞお越し下さい。
○開催日時
3月22日(金曜日)午後1時〜午後5時
3月23日(土曜日)午前9時半〜午後5時
3月24日(日曜日)午前9時半〜午後3時
○会場
大阪歴史博物館 4階 第一研修室
(大阪市中央区大手前4丁目1−32)
○主催 熊本県教育委員会
○共催 熊本県文化財保護協会
詳しくは下記のホームページをご参照下さい。
熊本県HP:http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/117/kikuchijokikakuten.html
熊本県教委HP:http://kyouiku.higo.ed.jp/page/pub/default.phtml?p_id=4439
鞠智城跡「特別研究」成果報告会を開催しました。
2013.03.07 掲載
平成25年3月2日(土)に鞠智城跡「特別研究」成果報告会をくまもと県民交流館パレアホールにて開催しました。
当日は、400名を超える方々にお越しいただき、大変盛況のうちに会を終えることができました。
お越しいただいた方々、大変ありがとうございました。
なお、今年度採用者の論文をとりまとめた論文集、『鞠智城と古代社会』第1号を刊行しました。
こちらからダウンロードできますのでご覧ください。
第1回「清浦総理顕彰」あんずの丘マラソン大会に伴う規制について
2013.03.07 掲載
平成25年3月20日(水・春分の日)に第1回「清浦総理顕彰」あんずの丘マラソン大会が開催されます。
鞠智城はそのうち10kmコースの通過点となるため、午前中、鞠智城の駐車場が使えませんのでお知らせします。
ご不便をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。
あんずの丘マラソンについては下記のホームページをご参照下さい。
http://www.yamaga-kankoh.hinokuni-net.jp/news/detail/146
鞠智城跡「特別研究」成果報告会のご案内
2013.01.25 掲載
熊本県教育委員会では、鞠智城跡の調査・整備・活用を進めており、その一環として今年度、鞠智城跡「特別研究」事業を進めてきました。
これは、一般公募で選ばれた5人の若手研究者に研究助成を行い、様々な視点から鞠智城跡に関する研究を行ってもらうものです。
今回、その研究成果を広く報告する「特別研究」成果報告会を下記のとおり開催することになりましたのでお知らせします。
開催日時:平成25(2013)年3月2日(土) 10:30〜16:10
場所:くまもと県民交流会館パレア・パレアホール
基調講演:稲田孝司(岡山大学名誉教授)
「古代の都城・山城と鞠智城」
研究報告:5名の若手研究者による報告
詳細については、添付ファイルのチラシをご参照下さい。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
新年は1月4日から開館します。
2012.12.28 掲載
今年も多くの方に鞠智城へ来ていただき、大変ありがとうございました。
12月29日から1月3日まで温故創生館は休館いたします。
新年は1月4日から開館します。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
鞠智城ウォークラリー大会
2012.11.23 掲載
展示をリニューアルしました。
2012.10.26 掲載
鞠智城の日のイベントを開催しました。
2012.10.21 掲載
本日(10月21日(日))、鞠智城の日のイベントを開催いたしました。
幸いにも天気に恵まれ、たくさんの方々に鞠智城にお越し頂きました。熊本県内はもとより遠くは東京から来られた方もいらっしゃいました。
ステージイベントではころう君の誕生会の他、山鹿・菊池少年少女合唱団、城北高校ダンス部、劇団に”ゃあによるスペシャルステージが披露されました。ころう君誕生会には、地元のキャラクター・チヨマツ(山鹿市)、ミッピーモッピー(菊池市)のほか、熊本県の人気者くまモン、そして福岡県大野城市から大野ジョーも来てくれました。
毎年恒例となっている「八角形鼓楼に登ろう」では、今日1日で600人以上の方に登っていただき、鼓楼の上から古代の風を感じていただきました。その他、スタンプラリー、古代米の収穫体験も大盛況でした。
来ていただいた皆さん、ありがとうございました。そして、また鞠智城に遊びに来て下さい。
なお、あさって(10月23日(火))は「百済系菩薩立像」の特別展示を予定しています。年に一度、実物を見られるチャンスです。また、「八角形鼓楼に登ろう」イベントもあさってまで開催していますので、皆さま、どうぞお誘い合わせの上、鞠智城へ是非お越し下さい。お待ちしています。
鞠智城の日イベントのご案内
2012.10.16 掲載
今年も10月21日(日)に「鞠智城の日」のイベントが開催されます。この日は、歴史公園鞠智城を会場として、スタンプラリーやころう君誕生会、古代米の収穫体験などたくさんの楽しいイベントが予定されています。
また、通常は中に入れない鞠智城のシンボル・八角形鼓楼にも21日(日)〜23日(火)の間だけ登ることができます。
是非お誘い合わせの上、鞠智城の日のイベントにお越し下さい。
また、10月23日(火)には、百済系菩薩立像の特別展示もあります。1年にこの日だけ仏像の実物を見ることができる機会です。鞠智城の日と併せて是非お越し下さい。
菊鹿中学文化祭で鞠智城がとりあげられました
2012.10.15 掲載
山鹿・川辺小学校の社会科見学
2012.10.04 掲載
鞠智城企画展のお知らせ
2012.08.30 掲載
9月11日(火)〜23日(日)まで福岡県太宰府市の九州国立博物館1Fエントランスホールにおいて、
鞠智城企画展「ここまでわかった熊本県・鞠智城〜古代山城の歴史を探る〜」
を開催いたします。
この企画展では、鞠智城跡のこれまでの発掘調査成果をもとに、古代における鞠智城の機能と役割などについてパネルや映像でわかりやすくご紹介します。
また、会期中の9月22日(土・祝)には、以前お知らせしましたとおり、九州国立博物館ミュージアムホールにて鞠智城シンポジウム「ここまでわかった鞠智城 古代山城の歴史を探る」を開催します。どうぞ企画展とシンポジウムともにお越し下さい。
なお、シンポジウムに関しては下記のHPをご参照ください。
※写真は昨年度に九州国立博物館で行われた鞠智城企画展の様子です。
鞠智城シンポジウム(熊本会場)を開催しました。
2012.08.30 掲載
8月26日(日)に熊本市中央区のホテル熊本テルサにおいて鞠智城シンポジウム「ここまでわかった鞠智城 鞠智城解明の最前線」を開催しました。当日は、暑い中にも関わらず、800名を超える方々にお越しいただき、会場は満員となりました。
シンポジウムでは、赤司先生(九州国立博物館)、狩野先生(元岡山大学教授)、大西先生(九州大学名誉教授)によるそれぞれのご講演のあと、佐藤先生(東京大学大学院教授)をコーディネーターとしてパネルディスカッションが行われました。どの先生の講演も鞠智城の謎の解明に迫る興味深いお話で、会場の方々もメモをとるなど熱心に聴いておられました。また、パネルディスカッションでは、鞠智城の築城年代や築城目的などについて議論が交わされました。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
次回は9月22日(土・祝)に福岡県太宰府市の九州国立博物館でシンポジウムを開催します。皆さまの奮ってのご参加をお待ちしております。
赤米が見頃になってきました!
2012.08.28 掲載
鞠智城シンポジウムのご案内
2012.07.18 掲載
鞠智城の最新の発掘調査成果報告、様々な分野の研究者による鞠智城研究に関する講演のほか、これからの鞠智城・古代山城の調査研究の成果、意義、重要性について議論するシンポジウムを開催します。
●鞠智城熊本シンポジウム
「ここまでわかった鞠智城−鞠智城解明の最前線―」
日時:平成24年8月26日(日) 13:00開演〜17:00終了
場所:熊本テルサホール
・熊本県教育委員会「最新調査成果報告」
・赤司善彦(九州国立博物館展示課長)
「鞠智城跡の築造時期と貯水池について」
・狩野 久(元岡山大学教授)
「古代山城築造の意義」
・大西修也(九州大学名誉教授)
「百済仏像と東アジア」
・シンポジウム
コーディネーター
佐藤 信(東京大学大学院教授)
パネラー
赤司善彦
狩野 久
大西修也
●鞠智城福岡シンポジウム
「ここまでわかった鞠智城−古代山城の歴史を探る―」
日時:平成24年9月22日(土・祝) 12:30開演〜17:00終了
場所:九州国立博物館ミュージアムホール
・熊本県教育委員会「最新調査成果報告」
・小田富士雄(福岡大学名誉教授)
「鞠智城跡の創設について」
・石井正敏(中央大学教授)
「東アジア史からみた鞠智城」
・坂井秀弥(奈良大学教授)
「地方官衙と鞠智城」
・シンポジウム
コーディネーター
佐藤 信(東京大学大学院教授)
パネラー
小田富士雄
石井正敏
坂井秀弥
※九州国立博物館では9月11日(火)〜9月23日(日)まで、エントランスホールで企画展を開催しています。
シンポジウムの参加には事前申込が必要です。
2枚目の画像の裏が申込書になっています。
申込書に必要事項を記入の上、FAXか郵送で、熊本県教育庁教育総務局文化課までお申し込みください。
●申込先
熊本県教育庁教育総務局文化課
FAX:096−384−7220
郵送住所:〒862−8609 熊本市中央区水前寺6−18−1
また、下記のサイトから、直接申込みもできます。
詳細は、ちらし画像をご覧ください。
平成24年度鞠智城跡「特別研究」採用者について
2012.06.27 掲載
今年度募集をしておりました平成24年度鞠智城跡「特別研究」の採用者が以下の6名に決定しました。
大高広和
貞清世里
津野友彦
早川和賀子
古川順大
宮川麻紀
(五十音順・敬称略)
以上の6名の方々には、これからそれぞれの鞠智城跡に関する研究テーマに沿った研究をしていただき、その成果を3月に熊本市内で開催予定の研究成果報告会にて報告していただく予定です。
研究テーマ等の詳細については、以下に掲載のファイルをご参照下さい。
菊鹿中学校の生徒さんによる花の苗贈呈
2012.06.22 掲載
菊池市立菊之池小学校の皆さんがおいでになりました
2012.05.16 掲載
GW特別イベントを開催しました。
2012.05.08 掲載
5月3〜6日の4日間、歴史公園鞠智城で恒例のゴールデンウィーク特別イベントを開催しました。
4日間とも好天に恵まれた中、八角形鼓楼をはじめとする復元建物の公開、クイズウォークなどにたくさんの方々においでいただきました。
今回は、八角形鼓楼に仮設の階段を設置し、3階まで登れるようにしましたが、普段登ることができない鼓楼3階からの雄大な眺めは大変好評でした。
また、学芸員による鞠智城案内ツアーや、鞠智城説明ボランティア会の会員によるガイドツアーも、大勢のみなさんにご参加いただきました。
イベント期間中は、鞠智城のマスコットキャラクター「ころう君」も登場し、子ども達に大人気でした。
来園していただいた皆さん、ありがとうございました。
若葉保育園 お見知り遠足
2012.04.21 掲載
GW特別イベントのお知らせ
2012.04.11 掲載
ころう君の鞠智城出動予定日
2012.04.10 掲載
あんずの丘マラソン大会が開催されました。
2012.03.20 掲載
3月20日(火) 鞠智城跡のある山鹿市菊鹿町で「あんずの丘マラソン大会」が開催されました。
鞠智城跡は10kmコースの折り返し地点で公園内の園路がマラソンコースとなっています。
「ころう君」も応援にかけつけ、ランナーを激励していました。
参加者の皆さんお疲れ様でした。
平成24 年度鞠智城跡「特別研究」の募集について(募集は終了いたしました)
2012.03.16 掲載
平成24年度鞠智城跡「特別研究」の募集は終了いたしました。
熊本県教育委員会では、これまで約40 年間にわたり、熊本県山鹿市・菊池市に所在します古代山城・鞠智城跡の発掘調査を進めるとともに、歴史公園としての整備事業を実施してきました。
鞠智城跡は、東アジア情勢が緊迫した7世紀後半に大和朝廷によって西日本各地に築かれた古代山城の一つで、現在、国の史跡に指定されています。
これまでに八角形建物跡をはじめとする72 棟の建物跡や貯水池跡、城門跡、土塁等の遺構が確認されるとともに、数多くの土器や瓦のほか、木簡、銅造菩薩立像などの貴重な遺物が出土しました。また、平成23年度末にはこれまでの鞠智城跡の発掘調査成果をまとめました『鞠智城跡供歛茖検32 次調査報告−』を刊行する予定です。
今回、この『鞠智城跡供戮砲ける成果を踏まえ、鞠智城跡に関する研究の深化・蓄積をさらに図るため、標記のとおり平成24 年度鞠智城跡「特別研究」を広く募集することといたしました。
つきましては、募集要項等をご参照のうえ、多くの皆さまの奮ってのご応募をお待ちしております。また、本募集に興味のある方々へのご周知も併せてよろしくお願いします。
なお、詳細は以下に掲載の募集要項等をご覧ください。
ボランティアガイドの予約について
2012.02.23 掲載
歴史公園鞠智城では、ボランティアガイドによるお客様への案内・解説を行っており(要予約)、ご来園のお客様にたいへん好評をいただいております。
鞠智城のボランティアガイドスタッフは、歴史公園鞠智城に常駐しているのではなく、ガイドの依頼があるたびに、その都度、ボランティア会でガイド担当者や予定をたて、お客様ご案内の準備をしてガイド当日を迎えております。
そのため、ボランティアガイドの予約は、お客様のご来園予定日の2週間前までに受付をしていただくこととさせていただいております。
なにとぞ、ご理解のほどお願いいたします。
ころう君が熊本城マラソンを応援しました
2012.02.21 掲載
鞠智城跡の調査報告書等が閲覧・ダウンロードできます。
2012.02.18 掲載
鞠智城跡の調査報告書等がホームページにて「閲覧」及び「ダウンロード」
できるようになりました。
トップページの「鞠智城跡調査報告書」と表示しているバナーを
クリックしてください。
調査報告書等の閲覧ページが開きます。
ころう君の城内巡回日程
2012.02.14 掲載
国史跡 鞠智城跡発掘調査「総合報告書」予約頒布のお知らせ
2012.01.19 掲載
熊本県教育委員会は昭和42年度から平成22年度までの43年間に、32次にわたり「鞠智城跡」の発掘調査を行い、平成24年3月 その調査成果の集大成として「総合報告書」(正式書名:「国史跡 鞠智城跡供 週巴匸訐彗茖検32次調査報告―」)を刊行します。
鞠智城跡は、大和政権が築城し、「続日本紀」、「日本文徳天皇実録」、「日本三代実録」など国史に記載された古代山城です。熊本県によるこれまでの発掘調査で、72棟の建物跡をはじめとして、「八角形建物跡(平成3年)」、「貯水池跡(平成8年)」、「木簡(平成8年)」、「銅像菩薩立像(平成20年)」などが出土し我が国の古代山城では類例をみない成果をあげてまいりました。
「総合報告書」は、これまでの発掘調査であきらかになった「鞠智城跡」の全容を関係する学会はもとより広く県民の皆様や国民各位に報告するために刊行されます。
この「総合報告書」ですが、熊本県文化財保護協会が予約有料頒布を下記のとおり行います。
皆様どうかお申込下さい。
なお、お問い合わせなどは、熊本県文化財保護協会へお願いします。
記
1 刊行時期 平成24年3月末
2 予約受付期間 平成24年1月31日まで
3 頒布価格 5,000円(確定)
4 頒布開始時期 平成24年4月予定
5 「総合報告書」の概要
・体裁:A4版 約700頁
・内容
第犠蓮…敢困粒詰
第1節 鞠智城について
第2節 調査にいたる経緯
第3節 調査の組織
第4節 調査の経過
第5節 総合報告書の作成
第蕎蓮^銘屬抜超
第1節 地理的環境
第2節 歴史的環境
第珪蓮ゝ巴匸訐廚慮Φ羯
第1節 鞠智城跡調査研究前史
第2節 鞠智城跡調査研究史
第絃蓮…敢困諒法と成果
第1節 建物遺構の調査
第2節 貯水池跡の調査
第3節 城門跡の調査
第4節 土塁線の調査
第江蓮ヽ届
第1節 鞠智城の創建をめぐる検討(小田富士雄)
第2節 建築から見た鞠智城(小西龍三郎)
第3節 鞠智城の歴史的背景(板楠和子)
第4節 炭化米の分析(パリノサーヴェイ)
第詐蓮〜躋
第1節 遺物の特徴と時期
第2節 遺構の構造・機能
第3節 遺跡の構造と時期的変遷
第4節 遺跡の性格
第5節 今後の課題
写真図版
6 お問い合わせ・予約申込方法
・別紙の予約申込書を「熊本県文化財保護協会」宛、郵送・ファックス・メール等の方法で受付期間中にお送り下さい。
・宛先:熊本県文化財保護協会 〒861-4215 熊本県熊本市城南町沈目1667
電話Fax兼用 0964-28-8399 Eメールs49@kumamoto-bunho.jp
※↓申込み詳細・申し込み用紙などPDFファイル
韓国全羅北道金堤市の中学生が見学に来ました。
2012.01.14 掲載
明けましておめでとうございます。
2012.01.04 掲載
年末年始の休館日のお知らせ
2011.12.28 掲載
年末年始の歴史公園鞠智城・温故創生館の休館日は以下のとおりとなっております。
年末年始休館日:12月29日(木)から1月3日(火)まで
※1月4日(水)から開館します。
今年はお世話になりました。
来年もどうぞ鞠智城へお越し下さい。
くまモン、たいしくん、いしきりん、くしたんがやって来た
2011.12.16 掲載
今日は、くまモンが大阪のゆるキャラの「たいしくん」、「いしきりん」、「くしたん」を連れて鞠智城へやってきました。
鞠智城では、鞠智城のマスコットキャラクター「ころう君」が4人をお出迎えし、鞠智城について紹介しました。また、みんな一緒にくまモン体操やころう君体操も踊りました。
会場には寒空の下、地元の幼稚園児をはじめ、多くの皆さんに集まっていただき、くまモンと大阪のゆるキャラを歓迎していただきました。みなさん、ありがとうございました。
「鞠智城の日」イベントが開催されました
2011.11.02 掲載
10月23日(日)に鞠智城国営公園化推進キャンペーン2011「鞠智城の日」のイベントが開催されました。
当日は、鞠智城検定○×クイズなどのステージイベントの他、古代米の収穫体験やスタンプラリーがおこなわれました。
特に、百済系菩薩立像の特別展示や八角形鼓楼に登るイベントには数多くの方々がいらっしゃいました。
来ていただいた方々ありがとうございました。
鞠智城国営公園化キャンペーン2011開催
2011.10.13 掲載
今年も、鞠智城の国営公園化推進キャンペーンが開催されます。
特に10月23日(日)は、「鞠智城の日」として、歴史公園鞠智城を会場に大人から子どもまでたのしめるイベントを開催します。
みなさんの御来場をおまちしております。イベント内容は以下のとおりです。
1 八角形鼓楼特別公開(10/22〜23)
2 百済系菩薩立像実物の特別展示(10月23日のみ温故創生館1F)
3 鞠智城検定○×クイズ 、 鞠智城スタンプラリー(10月23日)
4 菊池川流域物産展(10月23日)
古代山城サミット山鹿・菊池大会 シンポジウムが開催されました
2011.10.08 掲載
山鹿市の中心部に「八千代座」という国指定重要文化財の建物があります。
「八千代座」は明治43年に建てられ、現在、築100年を越える江戸時代の伝統を残す芝居小屋です。
この伝統ある「八千代座」で、本日、古代山城サミット山鹿・菊池大会のシンポジウムが「古代山城の保存と活用をめざして」というテーマで開催されました。
シンポジウムは「学習発表」、「講演」、「パネルディスカッション」の3部構成で進行しました。
学習発表は、鞠智城の地元の城北小学校6年生による「鞠智城跡の魅力を学んだよ」というテーマで、児童たちが鞠智城の歴史について、お芝居や歌を交えながら発表しました。
講演では、熊本県教育委員会による「鞠智城跡の最新調査結果」、西谷正先生による「ここまで分かった鞠智城」、田中哲雄先生による「歴史公園としての古代山城の整備」の3本の講演がありました。
その後、東京大学の佐藤信先生をコーディネーターに迎え、パネルディスカッションが開かれました。
シンポジウムは、全国の古代山城が所在する自治体の首長さんや担当者、また一般の参加者で八千代座がほぼ満席になる盛況ぶりでした。
来年は金田城跡が所在する長崎県対馬市で開かれるとのことです。
烽火リレーが開催されました。
2011.10.07 掲載
本日、古代山城サミット(10月7・8日開催)の一環として、烽火リレーが開催されました。
全国の古代山城が所在する自治体の首長さんや担当者の方々、そして見学客の皆さんが見守る中、午後2時に福岡県の大宰府政庁跡で烽火があげられました。その後、中継点を経由して、午後3時前には鞠智城で烽火があがりました。
今日は、煙霧がかかるあいにくの天気でしたが、「烽火」という古代の連絡手段に触れる貴重な体験ができました。
その後、全国の首長さんや担当者の方々は、鞠智城を見学して、古代山城サミット自治体首長会議の会場に向かわれました。
明日(10月8日(土))は山鹿市の八千代座でシンポジウム「古代山城の保存と活用をめざして」(9:50〜)が開催されます。
皆さま、ぜひ足をお運び下さい。
山鹿中学校1年生 総合的な学習の時間
2011.09.15 掲載
秋空の鞠智城
2011.09.07 掲載
くまモンが鞠智城へやってきた
2011.09.04 掲載
赤米見頃です!
2011.09.01 掲載
赤米が色づきはじめました
2011.08.28 掲載
烽火(のろし)リレーが開催されました
2011.08.28 掲載
本日(8月28日(日))、古代山城サミット山鹿・菊池大会プレイベントとして「烽火(のろし)リレー」(リハーサル)が、晴れわたる夏空のもと開催されました。
「烽火」とは、警報や合図などを知らせるために、火を燃やし、煙を高くあげるもので、古代から使われていた情報伝達手段です。
今回の「烽火リレー」は、大宰府政庁跡から鞠智城までの約100kmを古代山城等を経由しながら「烽火」により結ぶものです。
10時15分に大宰府政庁跡であげられた「烽火」は、各中継地点を経由して、11時12分には鞠智城まで到達しました。
各中継地点での「烽火」の状況は、テレビカメラを通じて、鞠智城に設置されたモニターでも見ることができました。
鞠智城では、前の中継地点である米野山での「烽火」を確認したのち、大勢の見学客が見守る中、小学生たちの手によってのろし台に火が点けられ、勢いよく煙が空へのぼっていきました。
この「烽火リレー」の本番は、古代山城サミット山鹿・菊池大会のイベントとして、10月7日(金)13:30〜から開催されます。
是非、10月にも「烽火」を見に鞠智城へお越しください。
古代山城サミット山鹿・菊池大会の開催について
2011.08.24 掲載
烽火リレー順延のお知らせ
2011.08.20 掲載
8月21日(日)に予定しておりました古代山城サミット山鹿・菊池大会プレイベント「烽火(のろし)リレー」は、天候不順のため、8月28日(日)に順延になりました。28日(日)の内容・タイムスケジュールに関しましては21日開催予定だった内容等と変更はございません。
古代山城サミット山鹿・菊池大会プレイベント「烽火リレー」が開催されます
2011.08.19 掲載
平成23年8月21日(日)午前9時30分より、10月7・8日に開催される古代山城サミット山鹿・菊池大会のプレイベントとして烽火(のろし)リレーが開催されます。
「烽火リレー」では、福岡県の大宰府政庁跡から古代山城等を経由して鞠智城にいたる約100km間を古代の情報伝達手段であった「烽火」で結びます。
当日は、火起こし体験や専門家による烽火についての講話などもございます。
みなさまのご参加をお待ちしております。
なお、21日(日)は烽火リレーイベントのため駐車場が一部制限されますので、お越しの際は警備員等の誘導に従ってお進みくださいますようお願いします。
8月15日(月)は温故創生館は臨時開館します。
2011.08.09 掲載
8月15日(月)、温故創生館は臨時開館します。
お盆で帰省中のみなさん、ぜひ、鞠智城・温故創生館へおいでください。
なお、開館時間は、通常どおり 午前9時30分〜午後5時15分(入館は午後4時45分まで)です。
「ころう君」 インターネットミュージアム ミュージアムキャラクターアワード2011に参加してます。
2011.07.17 掲載
鞠智城のキャラクター 「ころう君」がインターネット上で博物館・美術館の情報を提供するサイト「インターネットミュージアム」で「ミュージアムキャラクターアワード2011」に参加しています。
※全国37館のキャラクターがエントリーした人気投票です。
人気投票は8月24日(水) 15:00までとなっています。
みんなで「ころう君」を応援しよう。
詳細は、インターネットミュージアム(HPアドレス:http://www.museum.or.jp/museum-chara/)をご参照ください。
菊鹿中学校から花の苗のプレゼント
2011.06.24 掲載
本日、山鹿市立菊鹿中学校の生徒さん達から鞠智城・温故創生館に、花の苗1000株をいただきました。
これは、菊鹿中学校の生徒さん達が、地域を花でいっぱいにしようと、丹精こめて種から育てた花の苗です。
温故創生館前での贈呈式の後、保育園児をはじめ、一般の来園者の方々にもお配りしました。
これから、鞠智城を訪れる来園者の方々にも先着順でお配りする予定です。
菊鹿中学校のみなさん、ありがとうございました。
車椅子をご寄贈いただきました。
2011.06.10 掲載
北側駐車場の使用制限について
2011.05.31 掲載
6月1日(水)、終日、都合により北側駐車場が使用できません。
ご迷惑をおかけますが、御協力お願いします。
ゴールデンウィーク スケッチ大会作品展示
2011.05.25 掲載
5月4日(水)に実施しましたスケッチ大会の作品を温故創生館2Fの休憩スペース
で展示をしています。
皆さん、温故創生館に子ども達が描いた「鞠智城」をぜひ見に来てください。
みんな力作ぞろいです。
展示期間:平成23年5月25日(水)〜平成23年6月15日(水)
ゴールデンウィーク特別イベントのお知らせ
2011.04.13 掲載
九州国立博物館での鞠智城関連展示について
2010.12.03 掲載
12月7日(火)〜12日(日)にかけて、太宰府市の九州国立博物館1階エントランスホールにて、鞠智城関連の展示を行います。
この機会に、熊本県外の様々な方にも鞠智城のことを是非知っていただきたいと思います。
皆さま、どうぞお越しください。
日程・内容等は以下のとおりとなっております。
1 期間:12月7日(火)〜12月12日(日)
2 時間:午前9時30分〜午後5時
3 場所:九州国立博物館 1階エントランスホール
4 内容
(1)百済系菩薩立像のレプリカ(2体)
(2)八角形鼓楼の模型(山鹿灯篭の技術によるもの)
(3)鞠智城の紹介パネル
(4)鞠智城の紹介映像
5 その他
ご来場の方に記念カード等のプレゼントを予定しています。
鞠智城イメージキャラクター「ころう君」も登場する予定です。
鞠智城ウォークラリー大会が開催されました。
2010.11.23 掲載
11月23日に歴史公園・鞠智城を会場として、恒例の鞠智城ウォークラリー大会が開催されました。
総勢約220名の参加者が、さわやかな秋晴れの下、各チェックポイントを巡りながら鞠智城内の散策を満喫しました。
開会式には地元鹿本高校太鼓部の生徒による和太鼓の演奏で盛り上がりました。
ころう君も応援に駆けつけ、子ども達に大人気でした。
世界大百済典に鞠智城を紹介しています!
2010.09.25 掲載
世界大百済典(韓国忠清南道にて開催)に熊本県ブースで鞠智城をPRしています(開催期間:10月17日まで)。
大百済典は韓国の一大イベントとして百済文化をテーマに開催しています。
韓国忠清南道と友好関係にある熊本県が百済文化とゆかりのある鞠智城をメインにブース展示をしています。
展示会場は、忠清南道公州市の世界歴史都市展示館となります。
世界歴史都市展示館の開幕セレモニーが9月18日にあり、蒲島熊本県知事も出席され、熊本県ブースのPRをしました。
また、ころう君も一緒に韓国で鞠智城、熊本県のPRに活躍中です。
平城遷都1300年祭に出展してきました。
2010.09.22 掲載
9月16日から18日の3日間、春に続き平城遷都1300年祭に、山鹿市さん、菊池市さんとともに鞠智城グループとして出展してきました。
今回は滋賀県大津市さんと共同出展で、会場には大津市のキャラクター「おおつ光ルくん」がやってきていました。
もちろん、鞠智城からも「ころう君」が出陣し、そして「くまモン」も駆けつけて来てくれました。
「せんとくん」も含めてゆるキャラが4体も集ったおかげで、たくさんのお客さんが交流広場に来てくれました。
17日には岐阜県犬山市のキャラクター「わん丸君」もサプライズでやってきて、ころう君やくまモンと友達になってくれました。
また、18日のせんとくんステージでは、せんとくんと一緒にころう君も登場させていただき、せんとくんダンスを共演しました。