お知らせ

定期体験教室「鹿角アクセサリー」を行いました

6月14日(土)に定期体験教室「鹿角アクセサリー」を行いましたので、ご紹介します。

まずは学芸員のお話です。鹿角について、古代の人が鹿角をどのように使っていたのか、鹿角アクセサリーの作り方等を丁寧に解説しています。
いよいよ鹿角アクセサリーづくりです。好きな材料を選びます。ナイフ、首飾り、かんざし…何を作ろうかな?
鹿角を固定してやすりで削ります。思ったより力が必要です。頑張って!
細かいところは鹿角を手で持って慎重に削ります。
模様を入れています。素敵ですね!
削った後は磨きます。磨けば磨くほどツヤがでて、手になじみます。
参加された方の作品の一部をご紹介します。きれいな模様が入っています。切り込みのアクセントも良いですね。
カーブが美しいです。古代の人達は釣りのために鹿角を使っていました。丁寧に磨かれていますね。
かんざし、よくお似合いです!実用性もバッチリですね。
おしゃれな首飾りですね。模様も入っていて素敵です。
手になじむナイフができました。よく磨くとペーパーナイフとしても使えますよ。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

装飾古墳館では、鹿角アクセサリー以外にも定期体験教室を行っています。詳細は下記URLをご確認ください。https://kofunkan.pref.kumamoto.jp/schedule/

定期体験教室は事前申し込みが必要です。各体験教室のweb申し込みについてはホームページお知らせにてご案内します。