お知らせ

赤米体験教室 第3回 稲刈り を行いました。

10月4日(土)に赤米体験教室 第3回 稲刈りを肥後古代の森協議会の協力をいただき、行いましたので、ご紹介します。

立派な赤米、黒米が実りました。前日からの雨で皆さんのバケツの稲穂が濡れていたため、代わりに肥後古代の森協議会の事業用に別途育てたバケツの稲穂を皆さんで刈り取っていただきました。参加者の皆さんの稲穂は後日天気の良い日に職員で刈り取らせていただきます。
鹿本農業高校から5名の高校生がボランティアとして参加してくれました。参加者の皆さんは、古代の衣装を着て雰囲気バッチリです。
第1回で作った木包丁をお家で素敵に仕上げて持ってきてくれました。

オリジナル木包丁を使って、いよいよ稲刈りスタート!親指で稲穂をしっかり押さえて刈り取ることがポイントですよ。

参加者の皆さんが刈り取った稲穂です。手前が黒米、奥が赤米です。
次は火起こしです。竹ご飯を炊くために頑張りましょう!煙がでてきましたね。いい調子!
できた火種に息を吹きかけます。優しくふ~っと…火がつきました!
竹筒にお米を入れて竹ご飯を炊きます。おいしく炊けるかな?
そろそろ炊けたようです。割ってみましょう。中身は、どうなってるかな?
ツヤツヤの竹ご飯の完成です。大成功!古代米の色合いもきれいですね。

次回は、いよいよ赤米体験教室最後の回、餅つきです。12月6日(土)に収穫した古代米を使って餅つきをします。餅つきは赤米体験教室に申し込まれていない方も先着30名様、ご参加いただけます。申し込みの詳細については、後日ホームページに掲載しますので、ご確認ください。